皿取錐の種類と使い方とは?

皿取錐の種類と使い方

ねじやビスは、材料の接合に用いられる金物ですが、形状や材質などによって様々な種類があります。

ねじやビスの頭の形状一つを取っても、なべ頭・トラス頭・皿頭などの種類があります。

今回は、皿頭になっている皿ねじや皿ビスをきれいに収める為の錐、”皿取錐” の種類と使い方について説明していきます。

目次

皿取錐とは?

皿ビス

皿ビス

皿取錐で切削

皿取錐で切削

皿取加工

皿取加工

ビスの収まり

ビスの収まり

”皿取錐” は、主に皿頭のネジやビスをきれいに収める、”皿取加工” を行うための錐になります。

皿取加工は、皿ねじ・皿ビスの頭が収まる様にすり鉢状の穴を切削する加工になります。

 

面取カッター

皿取加工や面取りのみを行うタイプ

ドリルビット一体型

ドリルビットと皿取錐が一体化したタイプ

同径のドリルビットのみ使用交換が可能なタイプ

同径のドリルビットのみ使用交換が可能なタイプ

径の異なるドリルビットの使用交換が可能なタイプ

径の異なるドリルビットの使用交換が可能なタイプ

皿取錐には、皿取加工や面取りのみを行うタイプ・ドリルビットと皿取錐が一体化したタイプ・同径のドリルビットのみ使用交換が可能なタイプ・径の異なるドリルビットの使用交換が可能なタイプなど様々な種類があります。

面取カッター

面取カッター

面取カッター

先端形状と切削刃

先端形状と切削刃

すり鉢状の穴をほることが出来る

すり鉢状の穴をほることが出来る

”面取カッター” は、先端部が円錐の形状をしており、円錐に付属している切削刃によってすり鉢状の穴を切削する事が出来ます。

主に、皿ビスを収める為の皿取や、穴あけで生じるバリ取りなどに使用されます。

 

ドリルビットで下穴をあける

ドリルビットで下穴をあける

皿取カッターで皿取加工

皿取カッターで皿取加工

皿取加工

皿取加工

皿ビスの収まり

皿ビスの収まり

皿取加工は、ドリルビットで下穴を開けたのち、面取りカッターを回転させながら下穴に押し当てていき、切削します。

皿取部分をきれいに仕上げるには、面取カッターを加工材に対して垂直に当て、適切な深さに切削する様にします。

 

下穴の周りにバリが出やすい

下穴の周りにバリが出やすい

バリの出た下穴に面取りカッターを当てる

バリの出た下穴に面取りカッターを当てる

バリが取れた下穴

バリが取れた下穴

鉄などの金属にドリルビットで穴をあけると、バリが発生しやすくなります。

面取りカッターを穴に軽く押し当てると、簡単にバリを取る事が出来ます。

ドリルビット・皿取一体型

ドリルビット一体型

ドリルビット一体型

皿取部がドリルビットと一体化している

皿取部がドリルビットと一体化している

下穴をあけるドリルと皿取部が一体化している皿取錐があります。

 

下穴ドリル部で下穴をあける

下穴ドリル部で下穴をあける

皿取部で皿取加工

皿取部で皿取加工

下穴と皿取加工が完了

下穴と皿取加工が完了

主に金属の材料に皿ネジを使用する際に、下穴と皿取を同時に行う事が出来ます。

 

同径のドリルビットのみ使用・交換可能型皿取錐

皿取錐(同径のドリルビットのみ使用・交換可能)

皿取錐(同径のドリルビットのみ使用・交換可能)

止めネジを緩める

止めネジを緩める

ドリルビット(内錐)が抜ける

ドリルビット(内錐)が抜ける

ドリルビット(内錐)と皿取錐本体

ドリルビット(内錐)と皿取錐本体

同径のドリルビットのみ使用・交換が可能な皿取錐は、皿取錐本体に専用のドリルビット(内錐)がセットされた状態で販売されています。

ドリルビット(内錐)は、皿取錐本体の止めネジを緩めると脱着できます。

 

下穴・皿取加工

下穴・皿取加工

皿取錐による加工・仕上がり

皿取錐による加工・仕上がり

下穴と皿取加工が同時に出来、埋め込み穴(ダボ埋め等)の加工も可能です。

 

専用錐・軸の平らな欠き取り部分

専用錐・軸の平らな欠き取り部分

欠き取り部分が止めネジの真下に来るように差し込む

欠き取り部分が止めネジの真下に来るように差し込む

付属の専用ドリルビット(内錐)には、軸に平な欠き取り部分があります。

皿取錐本体に専用ドリルビット(内錐)を取り付ける際には、止めネジの真下に欠き取り部分が来るように差し込みます。

止めネジを締め付けると、平らな欠き取り部分に止めネジがピッタリと接し、皿取錐本体の空転(皿取錐本体は回転するが、ドリルビットが回転しない状態)を防ぎ、確実な下穴・皿取加工が出来ます。

 

専用の内錐と同径のドリルビットに交換

専用の内錐と同径のドリルビットに交換

通常のドリルビットの軸部分

通常のドリルビットの軸部分

専用ドリルビット(内錐)と同径のドリルビットは交換・使用できますが、軸に欠き取り部分が無い(丸い軸)為、止めネジでしっかりと固定する事が難しく、空転が起こる可能性があります。

 

通常の皿取錐とウッドデッキ専用皿取錐

通常の皿取錐とウッドデッキ専用皿取錐

ウッドデッキ専用皿取錐用ドリルビットに交換

ウッドデッキ専用皿取錐用ドリルビットに交換

ウッドデッキ材のような堅木に下穴をあける時は、ドリルビット(内錐)に大きな切削圧力がかかる為、皿取錐本体とドリルビットの固定がしっかりとしていないと、空転する可能性が高くなります。

専用ドリルビットを破損等で交換する際には、同じく専用のドリルビットに交換・使用する事をおススメします。

ドリルストッパー

下穴・深さのバラつき

下穴・深さのバラつき

ドリルストッパー

ドリルストッパー

ドリルストッパーを装着して下穴をあけていく

ドリルストッパーを装着して下穴をあけていく

深さの揃った下穴をあける事が可能

深さの揃った下穴をあける事が可能

皿取錐を使用する際に注意しなければいけない点が、下穴の深さです。

下穴の深さを一定にする事は難しく、同時に皿部分の深さもバラつきが出てしまいがちです。

”ドリルストッパー” は、皿取錐に装着して使用すると、下穴の深さと皿取深さを均一にし、外観をきれいに仕上げる事が出来ます。

ドリルストッパーの使用方法に関して詳しくは、ウッドデッキの作り方。天然木による床張りのやり方とは? の記事内・ドリルストッパーの項目を参照してください。

あわせて読みたい
ウッドデッキの作り方。天然木による床張りのやり方とは? 束柱・根太でウッドデッキの土台を組み上げたら、床板を張っていきます。 ウッドデッキの床板に使用される木材は、”天然木” と ”人工木” の2種類に分けられます。 今...

径の異なるドリルビットの使用・交換可能型皿取錐

皿取錐・詳細

皿取錐・詳細

止めネジを外すと2つのパーツに分かれる

止めネジを外すと2つのパーツに分かれる

ドリルビットの挿入口

ドリルビットの挿入口

ドリルビットを挟み込んで固定

ドリルビットを挟み込んで固定

異なる径のドリルビットを使用可能な皿取錐は、本体が2つのパーツに分かれており、間にドリルビットを挟み込み、両側から止めネジを締め付け固定する仕組みです。

 

下穴・皿取加工

下穴・皿取加工

皿取錐による加工・仕上がり

皿取錐による加工・仕上がり

下穴と皿取加工が同時に出来、埋め込み穴の加工も可能です。

(このタイプの皿取錐は、埋め込み穴が大きくなってしまう為、ダボ埋めの下穴をあけるにはあまり適していません)

ドリルビットの装着方法

ドリルビットを皿取錐に差し込む

ドリルビットを皿取錐に差し込む

下穴の深さ(ドリルビットの出寸法)をセット

下穴の深さ(ドリルビットの出寸法)をセット

両側の止めネジをゆるめ、挿入口をある程度広げたら、ドリルビットを挿入します。

皿取錐の先端からドリルビット先端までの寸法を計測し、下穴の深さを決めます。

 

皿取錐・刃をドリルビットのセンターに合わせる

皿取錐・刃をドリルビットのセンターに合わせる

両サイドの止めネジを締め付けドリルビットを固定

両サイドの止めネジを締め付けドリルビットを固定

皿取錐時本体の刃(皿取部)をドリルビットのセンターに合わせ、両側の止めネジを均等に締め付けて装着完了です。

 

鉄工用ドリルビットを装着

鉄工用ドリルビットを装着

木工用ドリルビットを装着

木工用ドリルビットを装着

皿取錐に装着できるドリルビットは、鉄工用ドリルや木工用ドリルになります。

 

径の異なるドリルビットを使用出来る

径の異なるドリルビットを使用出来る

ドリルビットの径が大きくなるにつれて皿取寸法も大きくなる

ドリルビットの径が大きくなるにつれて皿取寸法も大きくなる

この皿取錐には、装着できるドリルビットの径の範囲が決まっています。

範囲内であれば、太さの違うドリルビットを使用する事が出来ます。

ただし、皿取錐の構造上、ドリルビットの径が大きくなるにつれて皿取寸法も大きくなります。

 

センター錐の形状

センター錐の形状

皿取錐に木工用ドリルを装着する場合、センター錐の形状に注意が必要です。

木工用ドリルのセンター錐は、下穴の位置決めに有効ですが、ねじ形状になっているものがあります。

センター錐がねじ形状の場合、穴あけ方向に強い推進力をもたらし、貫通穴の加工に向いています。

皿取錐では、皿取の深さを微妙に調整する為、止め穴加工(下穴を貫通させず、途中で止める)が必要です。

センター錐がねじ形状のドリルビットでは止め穴加工が難しい為、皿取錐ではセンター錐がねじ形状でない木工ドリルを使用します。

 

ドリルストッパー付属型皿取錐

ドリルストッパー付属の皿取錐

ドリルストッパー付属の皿取錐

ドリルストッパー付属の皿取錐で下穴をあけていく

ドリルストッパー付属の皿取錐で下穴をあけていく

材にドリルストッパーが突き当たると錐が空転する

材にドリルストッパーが突き当たると錐が空転する

均一な深さの下穴をあける事が出来る

均一な深さの下穴をあける事が出来る

下穴をあけるドリルビット、皿取錐、下穴・皿取の深さを調整出来るドリルストッパーが一体化した皿取錐です。

下穴をあけていくと、ドリルストッパーが材料に突き当たります。

錐固定部とドリルストッパーは別々に回転することが可能な構造になっている為、錐・錐固定部が空転し、それ以上の深さにドリルビット・皿取部が入っていかない仕組みです。

下穴・皿取の深さのバラつきを無くし、均一な深さの下穴をいくつもあける事が出来ます。

 

調整リングを摘まむ

調整リングを摘まむ

ドリルストッパーの位置を調整

ドリルストッパーの位置を調整

ドリルストッパー調整リングを摘まんで電動ドライバーを回転させる(正転・反転)と、ドリルストッパーの位置が移動し、下穴の深さ調整が簡単に出来ます。

 

ドリルストッパーを下げた場合

ドリルストッパーを下げた場合

ドリルストッパーを上げた場合

ドリルストッパーを上げた場合

ドリルストッパーの位置を変更することで、下穴・皿取加工からダボ埋めなどの埋め込み穴をあける事が可能です。

 

止めネジを緩める

止めネジを緩める

ドリルビット(内錐)を外す

ドリルビット(内錐)を外す

皿取錐本体とドリルビット(内錐)

皿取錐本体とドリルビット(内錐)

専用ドリルビットの欠き取り部分

専用ドリルビットの欠き取り部分

皿取錐本体の止めネジを緩めると、ドリルビット(内錐)を取り外すことが出来ます。

専用のドリルビット(内錐)には、”同径のドリルビットのみ使用・交換が可能なタイプの皿取錐” と同様に、皿取錐本体の空転を防ぐ為の平な欠き取り部分があります。

(専用ドリルビットの取り付けは、止めネジの真下に欠き取り部分が来るようにします)

 

下穴の深さを最小限にした場合

下穴の深さを最小限にした場合

下穴の深さを最大限にした場合

下穴の深さを最大限にした場合

欠き取り部分の範囲内であれば、ドリルビットの下穴深さを調整する事が可能です。

専用ドリルビットと同じ径のドリルビットに交換・使用は可能ですが、ドリルビットに大きな切削圧力がかかるような場合は空転の可能性が高まるので、専用のドリルビットの使用をおススメします。

まとめ

今回は、皿取錐の種類と使い方について解説しました。

皿取錐は、皿ねじや皿ビスをきれいに収める為に必要な錐です。

特に鉄のような金属の材料や、ウッドデッキ材のような堅木に皿ねじや皿ビスを使用する際には、必ず皿取錐で皿取加工を施してからねじやビスをねじ込みます。

金属や堅木に皿取加工を施さずに皿ねじや皿ビスを使用すると、ねじの頭が浮いて出っ張ってしまう事になります。

使用材料に適した皿取錐を使用し、切削深さを均一にする事が仕上がりの良し悪しに影響します。

参考にしてみてくださいね。

皿取錐の種類と使い方

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

シェアお願いします
目次