スライドマルノコとは?機能と使い方を ”マキタ・LS1014” で説明します。

精度の高い木材のカット、作業性の向上は木工DIYでいい物を作る際の重要なポイントになります。
特に部材の角度切断はDIYerにとって悩ましい工程の一つです。
そんな角度切断や直角切断が簡単に綺麗に出来、作業効率のアップ間違いなしの電動工具が “スライドマルノコ” です。
今回は、 “スライドマルノコ” の機能と使い方について説明します。
目次
スライドマルノコとは
スライドマルノコとは、高速回転するノコ刃を押し下げ、手前から奥側へスライドさせながら本体ベース上に固定してある部材を切断する電動工具です。
パワーが強く、直角切断は勿論ですが、角度をつけた切断が簡単に切断面も綺麗に出来ます。
今回はマキタ製のスライドマルノコ(LS1014・刃径260mm)を使用し説明いたします。
スライドマルノコ各部名称

スライドマルノコ 各部名称

スライドマルノコ 各部名称詳細

スライドマルノコ 各部名称詳細

スライドマルノコ 各部名称詳細
基本操作

ハンドル部

ロックオフボタンを押し込む
スイッチを離すと自動的にロックがかかり、スイッチが入らなくなります。

スイッチオン。

下限まで下げる。

スライドカット
押し下げた状態でハンドルを奥へスライドさせていき部材をカットします。
ノコ刃交換

ストッパピン押し込む

六角ボルトを緩める。

安全カバー外す。
付属のボックスレンチで六角ボルトを緩め、安全カバーを押し上げノコ刃を締め付けている六角ボルトを露出させます。

シャフトロックを押し込む

時計回りに回す

六角ボルトとアウタフランジ

ノコ刃外れます。

ノコ刃の取り付け方向

安全カバーの動き
ノコ刃を取り付ける際に注意すべき点はノコ刃の向き(裏表)です。
必ずノコ刃に記されている矢印の方向と本体に記されている矢印の方向を合わせて取り付けてください。
ちなみに矢印の方向がノコ刃の回転方向です。
安全カバーの動作も確認します。
安全カバーはハンドルを下げると開き、上げると閉じノコ刃の露出を防いでくれます。
正常に作動しないと危険ですのでしっかり確認します。
集塵機能

粉塵吸入口

粉塵排出口

ダストバッグ装着

集塵機接続
排出口には集塵機を接続する事も出来、より衛生的に作業する事が可能です。
スライド切断
直角切断

1バイ4材カット

スライドカット

1バイ4材直角カット完了
ガイドフェンスに材料をしっかり押し付け、たてバイスで固定します。
スイッチを握りノコ刃を下限まで下げたら、奥に向かってスライドさせながら切断していきます。
切断面のキレイな直角切断が簡単に出来ます。
ノコ刃部を手前に引きながら切断をすると反発力が生じ事故につながります。
かならずノコ刃部を手前いっぱいに引いた位置からフェンス側(奥側)に向かってスライド切断してください。
シバ君

90mm角材カット

スライドカット

90mm角材カット完了
90mm角の角材を一発で切断する事が出来ます。
家具や小物のDIYではそこまでの切断能力は必要ないですが、ウッドデッキやフェンス、小屋など大きな物をDIYする際には90mm角の角材が一発カット出来ると大変便利です。
シバ君

集塵吸入口
十分な集塵が出来ず粉塵が周囲に飛散するので注意してください。

切断幅の広い部材

スライドカット

切断幅の広い部材カット完了
板材もある程度の大きさまでキレイに切断する事が出来ます。
角度切断

ターンベース角度調整

回転角度左47°上限

ターンベース固定用くぼみ
グリップを回して緩めロックピンを押し下げるとターンベースを回転させることが出来ます。
ターンベースは直角切断位置を基準に、左方向には47°まで、右方向には57°まで可動します。
ターンベースの回転角度目盛りの下にはくぼみがあり、所定の角度(0°・15°・22.5°・30°・45°)でロックピンがくぼみにはまり簡単で正確な角度設定が出来ます。
任意の角度に設定したら、グリップを締め付けターンベースを固定します。

45°角度切断

切断中

45°切断完了
ターンベースを45°まで回転し固定します。
正確・簡単に45°(留め)切断出来ます。

留め加工

90mm角材留め切断
スライドマルノコを使用すると、留め加工が正確・簡単・綺麗に出来ます。
90mm角材も45°切断が出来ます。
傾斜切断

サブフェンスを左へ

サブフェンス左側設置

刃口板調整
ノコ刃が傾斜する為、サブフェンスが干渉してしまう場合があります。
サブフェンスを左側に回転させ移動させておきます。
刃口板は固定している小ネジを緩めると移動させることが出来ます。
傾斜切断する際にノコ刃と刃口板が干渉しないように左右に広げておきます。

レバーを緩める

左傾斜

角度目盛り
アーム部の付け根に角度目盛りが付いているので、任意の角度に合わせたらレバーを締めアーム部を固定します。

部材固定

傾斜切断中

傾斜切断完了
傾斜切断をする時は、“サブフェンス・刃口板・バイス” がノコ刃部分に干渉しないかしっかり確認してから切断を開始してください。
シバ君
スイッチを入れ傾斜切断していきます。
ハンドル部をノコ刃の傾斜している方向へ力を加え、スライドさせ切断します。
ノコ刃の傾斜角度が保たれるようにハンドルに力を加えないと、切断の精度が悪くなるので注意します。
切断が終わったら、その場でスイッチを切りノコ刃の回転が止まってからハンドルを上げます。
ノコ刃が回転したままでハンドルを上げると、切り落とした材料がノコ刃に巻き込まれ飛び散る危険があるので注意してください。
今回使用しているマキタ製のスライドマルノコ(LS1014・刃径260mm)は、左に最大傾斜45°でノコ刃を固定した場合、高さ50mm・幅310mmの木材を切断出来ます。
右に最大傾斜45°でノコ刃を固定した場合、高さ31mm・幅310mmの木材を切断出来ます。
ノコ刃の傾斜角度を大きくしていくと、切断出来る木材の高さが低くなっていくので注意が必要です。

直角確認
付属の三角定規でターンベースとノコ刃が直角になっているかしっかり確認します。
複合切断

複合切断・部材固定

複合切断中

複合切断完了
ターンベースを任意の角度に回転・固定、ノコ刃を任意の角度に傾斜・固定したら、部材をバイスで固定します。
サブフェンス・刃口板・バイスがノコ刃に干渉しないか確認しておきます。
複雑な複合切断もスライドマルノコなら簡単に出来ます。
その他の切断加工
溝加工

ストッパアーム

ツマミネジで調整

つっかかり部分
ストッパアームを奥側に回転させ、ツマミネジを回しノコ刃の下限位置を調整します。
アーム部の出っ張りにツマミネジがつっかかりノコ刃がそれ以上下がらない仕組みです。

部材半分の高さに墨線

ノコ刃の下限位置調整
部材の厚みの半分の位置に墨付けします。
部材をターンベース上にセットし、ノコ刃の下限位置をツマミネジを回して墨線に合わせます。

ノコ刃の当たらない部分

スペーサー
フェンス側にスペーサーの端材を挟み込んでから溝加工していきます。

溝の両端を加工

1~2mm程度のピッチで

均等な深さの溝加工
深さの均等な溝が簡単に掘れます。

玄能で割ります

ノミでさらいます

溝加工完了
残った部分をノミでさらって溝加工が完了です。

入れます。

相欠き継ぎ完成です。
溝加工が終わった二つの部材をはめ込んで相欠き継ぎの完成です。
長尺材の切断

サポートローラー

長尺材の保持
ただし、長尺材を切断する際は付属品では部材を安定・保持する事が出来ません。
おススメなのがサポートローラーです。
サポートローラーは上部にローラーがあり、つまみを回すと高さを変えることが出来ます。
長尺材を安定させ保持出来るので切断作業を向上させてくれます。
定寸切断
同じ長さの部材を複数切断する際には、セットプレート(別売品)を使用し、255mm以上の長さの定寸切断が可能です。
その他の(ベース内に収まる長さ)短い長さの定寸切断の仕方について説明します。

仮治具

ベース端に突き当てる

仮治具端切断
仮治具の長さ・Aは、ベースの端からノコ刃の切断位置までの長さより少し長くしておきます。
ベース端に仮治具の当て木を突き当て、仮治具の端を切り落とします。
仮治具の長さ・Aが、ベースの端からノコ刃の切断位置までの長さと同じになりました。

定寸切断の長さに墨付け

切り落とし

治具完成
切り残した側をひっくり返し、ベース右端に突き当てると、ノコ刃との距離が定寸切断の寸法と同じになり治具の完成です。

治具に突き当てる

治具を離す
材料を固定出来たら治具を少し離します。(ノコ刃と治具の間に切断した部材が挟まれ、飛ぶのを防ぐため。)

切断します。

部材カット完了

定寸切断した部材

長さ比較
連続して定寸切断した部材の長さを比べてみると、同寸に切断出来ている事が分かります。
注意すべき危険な切断のやり方

操作方向

傾斜切断
スライドマルノコの基本操作は、“ノコ刃部を手前いっぱいまで引いた状態で下限まで下げ、奥側へ押して切断する” です。
中途半端な場所から押し切りしたり、手前に引きながら切断するとノコ刃の反発が生じ事故につながりますので絶対に基本操作を守ってください。
傾斜切断時特に注意が必要なのが、“切断し終わったらスイッチを切り、ノコ刃が完全に停止してからハンドルを上げる” 事です。
ノコ刃が完全に停止する前にハンドルを上げてしまうと、切り落とした材がノコ刃に巻き込まれ飛散し事故の原因になるので注意してください。

ベース面に対しての反り

ガイドフェンスに対しての反り
やむを得ず反りを起こしている部材を切断する際には反りの向きに注意します。
ベース面に対してやまなりの反り、もしくはガイドフェンスに対してやまなりの反りの状態でスライド切断すると、マルノコでのキックバックと同じくノコ刃が切断材に挟まれ、反発力が生じ事故につながります。
必ずベース面、ガイドフェンスにやまなりの反りのやまの部分が接する向きで切断します。
まとめ
スライドマルノコの機能と使い方について説明しました。
スライドマルノコを使用する事により切断作業効率が飛躍的に向上するのは勿論ですが、DIYで苦労する角度切断が簡単に綺麗に出来ます。
パワーが強いので危険度が高い電動工具ですが、しっかり使用法を守って作業すれば、大変便利でなくてはならない工具の一つです。
今回使用したスライドマルノコはこちらです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。