バーミキュラ ライスポットを使ってみた。

美味しいご飯が食べたい。
お米を美味しく炊く道具(炊飯ジャー、土鍋など・・・)を探し求めて早何年?
見つけました。出会いました。
“バーミキュラ・ライスポット” 。
紹介いたします。
目次
バーミキュラ ライスポットとは?
“バーミキュラ・ライスポット” とは、無水調理で美味しい料理が作れる鋳物ホーロー鍋 “バーミキュラ” を開発・販売している愛知ドビー社が開発した炊飯器です。
大ヒットしているバーミキュラの性能を “炊飯” のために進化させた “バーミキュラ・ライスポット” は、電気による熱源の “ポットヒーター” で炊飯・調理する為、難しい火加減などお任せで出来ます。
“美味しいご飯を炊く” 事に特化していますが、バーミキュラの進化版でもあるので、様々な調理に使うことが出来ます。
到着。


到着した段ボール箱を開けてみます。
何やらおいしそうなオシャレ写真が目に入る二つの箱が入ってます。


オシャレ箱をそれぞれあけてみます。
“ポット” と呼ばれる鋳物ホーロー鍋、“ポットヒーター” 、計量カップ、鍋蓋用スタンド、取扱説明書、しっかりとした “Recipe Book” が入っています。

ポット。

湯気出る所
気密性を保ちながら、蒸気がふたの印のあたりから吹き出ますが、吹きこぼれは最小限に抑えられているそうです。

ポットヒーター

操作パネル
前面のタッチパネルのボタン表示に触れて操作します。

分厚いレシピブック

しっかりした内容
内容も事細かなレシピがたくさん載っていて、様々な調理に使用出来ることが分かります。
ご飯炊いてみる。
白米ノーマルモード

米用計量カップ

お米計量

お米投入
“ライスポット” と言うからにはまずはご飯を炊かねば。
シバ君
ライスポットに付属している米用計量カップを使用し、白米を計量します。
お米をやさーしく研いでよーく水を切ったらポットに入れます。

水用計量カップ

水投入

炊飯準備完了
蓋をしてポットヒーターにセットします。

炊飯コース選択

炊飯量設定
白米は “ふつう・おこげ・おかゆ” の三種類、玄米は “ふつう・おこげ” の二種類の炊飯コースがえらべます。
今回は白米の “ふつう” コースを選びます。
炊飯量を設定します。
ライスポットは白米が5カップまで、おかゆは1.5カップまで、玄米は4カップまで炊くことが出来ます。

炊きあがり時刻設定

炊飯スタート
ガスではなく電気調理にしたことで、その場にいなくても “鍋炊き” をタイマーで炊き上げてくれるのはポイント高いです。
シバ君
スタートボタンを押していざ、炊飯スタートです。

加熱中

ゆげ~
30分経過すると “加熱中” になり炊飯が始まります。
ポットも熱くなってきて、湯気もいい感じに吹き出てきます。

オープン!
恐る恐る蓋を開けてみると・・・

お米のツヤがいい!

アップ!

全体を混ぜます

いただきます。
お米本来の味を感じる事が出来る炊き上がりで非常に美味しいです。
お米一粒一粒がしっかりしていて食べごたえがあります。
おにぎりにすると時間がたっても格別の美味しさですし、シンプルな塩おにぎりがお米の旨みを感じれるのでおススメです。
シバ君
好みが別れるところですが計量カップどうりの水加減ですと固めに炊き上がります。
水の量を調節して好みの固さにしていくのが良いでしょう。
保温機能はないので、残ったご飯は熱いうちにラップにくるみ、冷凍保存します。
おこげモードで “Recipe Book” の “炊き込みビビンバ” を作ります。

分量のお米と水

分量の塩

分量のゴマ油
おこげモードを使って、付属レシピブックの “炊き込みビビンバ” を作ってみます。
洗米したお米をライスポットにいれ、分量の水・塩・ゴマ油を入れます。

豆もやし

ニンジン

にら
豆もやし・ニンジン・にらを入れます。

下味を付ける

牛肉投入。

具材投入完了。
下味のついた牛肉をライスポットに投入し具材が全て入りました。

白米・おこげモード

いい感じの湯気
しばしの浸水が終わると、加熱・炊飯し始め、湯気と共にいい匂いが漂います。

開けま~す。

炊き上がり

お・こ・げ
いい匂~い!
シバ君
おこげがいい感じで出来ています。

混ぜて完成。

盛り付け。
温泉卵とキムチをトッピングして食べてみます。
旨し!
シバ君
石焼きビビンバの味を再現しています。(焼き肉のたれなどが入っているので間違いないですが)
ただし炊き込みなので、本当の石焼きビビンバのお米や野菜の食感が感じられず、しっとりとした出来上がりです。
おこげご飯だけを炊いて、後から具材を混ぜ合わせるなどの工夫が必要なのかなと感じました。
まとめ
いかがでしたか?
“バーミキュラ・ライスポット” その名の通り美味しいご飯が炊けます。
鍋炊きご飯が難しい火加減などなくお任せで出来るのは画期的です。
勿論炊飯のみの使用だけではなく、様々な調理に使用できるのも大きなポイントです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
調理モードについてはこちら⇨