マルノコの使い方と構造について詳しくお教えします。

木工DIYで初心者から一段レベルアップするポイントって何だと思いますか?
“自分で正確な木材カットが出来る様になる” 事です。
ホームセンターでのカット依頼や、作業性の悪い手鋸でのカットから卒業したいと思いませんか?
そんな方の願いを叶える電動工具、それが “マルノコ” です。
今回は “マルノコ” の使い方と構造について詳しく説明します!
目次
マルノコとは?
マルノコとは丸い円盤状のノコ刃が高速回転し、木材等を切断する電動工具です。
DIYでの木材カット作業を飛躍的に向上させます。
ただし、誤った使い方をすると大変な事故につながる電動工具でもあります。
今回はノコ刃外径が165mmのマキタ製マルノコを使用し、使い方と構造について説明します。
構造と基本操作

マルノコ 右側面

マルノコ正面

マルノコ 左側面
スイッチを握りながらロックボタンを押し込むとスイッチが入った状態(ノコ刃が回転している)を保持してくれます。(再度スイッチを握り込むとロックボタンが解除されます。)
切り込み深さ調整

深さ調整レバー 緩める

ベースを上げ下げ
ただし、切り込み深さ調整部分の仕組みは機種・メーカーによって異なるので、個々の使用方法に従ってください。
ノコ刃交換

シャフトロック 押し込む

レンチで六角ボルト緩める

アウタフランジ、六角ボルト

ノコ刃 取り外し
新しいノコ刃を取り付ける際は逆(インナフランジ・ノコ刃・アウタフランジ・六角ボルト)の順で取り付けてください。

ノコ刃取り付け方向
必ずノコ刃に記されている矢印の方向と本体に記されている矢印の方向を合わせて取り付けてください。
ちなみに矢印の方向がノコ刃の回転方向です。
直線カット。
マルノコ定規
様々なサイズのマルノコ定規 角度切断用マルノコ定規
マルノコで真っ直ぐ正確な直線カットをするには、“マルノコ定規” が必要です。
角材の様な幅の狭い部材用から、板材の様な幅の広い部材用まで色々なサイズの物があります。
他には任意の角度にセットでき、角度カットが出来るマルノコ定規もあります。

マルノコ定規裏面

マルノコ定規 使い方
出っ張りを部材にピッタリ押し当て、マルノコ本体のベース左側面を定規に密着させながらカットしていきます。
まずは板材カット。

1×6材

切り込み深さ
切り込みの深さは、部材の厚みプラス2~3mm、ノコ刃が板厚より少し出るくらいにします。(ノコ刃の出し過ぎは危険です。)

墨線に合わせる
任意の墨線にトップガイドの直角切断ガイドを合わせます。
この時ノコ刃は墨線の右際を切断していきます。
必然的に墨線の左側が使用する部材、左側が切り捨てる材となります。

切り進みます。

スパッと。
手鋸でのカットとは比べ物にならないほどキレイで真っ直ぐなカットが出来ます。

墨線に合わせます。

カットし始めます。

カット終了。
使用するマルノコ定規が長くカットする長さも長くなってくると、マルノコが定規から離れたり、定規自体もぶれてしまいがちです。
マルノコ定規をクランプで固定し、定規からマルノコが離れないように注意してカットしてください。
カット量が多くなると、それに伴い粉塵も多くなります。
角材カット。
45mm角材 カット。 スパッと。
幅の狭い部材をカットする時は、マルノコのベースと部材の接地面が少なくなるので、マルノコが前後にグラグラしがちです。
しっかりとマルノコの水平を保ちながら部材に密着させカットする様にします。(カットする部材の前に同じ厚みの捨て板を挟んで接地面を増やしカットする方法もあります。)

90mm角材

墨付け

ぐるりと一周。
カットする箇所に墨線を引き、スコヤを使ってぐるりと一周墨線をまわします。

切り込み深さ測定

カット。

深さ半分カット。
このマルノコ刃の最大切り込み深さは56mm(この機種の場合)なので90mmの角材は一回でカットすることは出来ません。
片側から半分ちょい(47mm~48mm程度)の深さで切り込みし、反対側からも同じく切り込みして全体をカットしていきます。

反対側にセット。

90mm角材カット終了。
墨付けの精度、ノコ刃の垂直具合などをしっかり確認して切り口が平らになるようにカットしていきましょう。
キックバック!
マルノコを使用する際一番危険なのが “キックバック” です。
“キックバック” とはカット中にノコ刃が材の間に挟まり反発力が生じ、作業者の方へマルノコ本体が飛んでくる事です。

馬
“キックバック” が起こる原因には、馬と切断箇所の位置関係が大きなポイントになります。

馬と馬の間を切断

中央へ圧力
沈むと同時に両方の馬を支点として、切断箇所に向けて押す力が発生します。
この力がノコ刃を挟み込み、“キックバック” が発生する原因となります。

馬と切断箇所の位置関係
その様にすることでノコ刃を挟み込む事がなくなり、“キックバック” も起こらないようにできます。
傾斜カット。

角度調整用ツマミネジ 前側

角度調整用ツマミネジ 後側

ノコ刃を傾ける
その前に

刃口板と刃口幅
直角切りをする時は刃口幅が最小になるよう刃口板をずらします。
刃口幅を狭くすることによって安定したカットが出来ます。

刃口板調整用ツマミネジ

広がった刃口幅
刃口板調節用ツマミネジを緩めて刃口板の位置を調整します。
刃口板にノコ刃が干渉しないのは勿論ですが、安全カバーも正常に作動する位置に刃口板を固定します。
傾斜カット。

トップガイド45°

45°傾斜カット
墨線にトップガイドの45°用を合わせます。
他の任意の角度にする場合は、ノコ刃を墨線に合わせて調整します。
マルノコ定規がずれ無い様しっかり保持してカットしていきます。

45°(留め)にカット

留め接合
箱などの角を留め加工でピッタリ接合する事が可能です。
この機種の最小切り込み深さは、45°の傾斜カットをした時で、37ミリとなります。
傾斜がゆるやかになっていくにつれて切り込み深さは大きくなっていきますが、傾斜カット可能な板厚かどうか実際にノコ刃を部材に当てて確認する事が必要です。
欠き取り加工。
“相欠き継ぎ” を例として、マルノコを使用した “欠き取り加工” のやり方を説明します。

厚み30mm・幅40mmの角材

切り込み深さ調整

試し切り
欠き取る深さは15mm(厚み30mmの半分)、幅は40mmになります。
何度か試し切りをしながら正確な切り込み深さの調整をします。

左の墨線際をカット

ひっくり返す。

両墨際カット終了。
左右を入れ替えて同じように切れ込みを入れていきます。
ノコ刃は墨線の右際をカットしていくので、欠き取る部分の両端を決めることが出来ました。

切り込み

ノミでさらう。

欠き取り完了。
切り込み部分を玄能などで軽く叩きあらかた取り除いた後、ノミでキレイにさらいます。

はめ合わせます。

相欠き継ぎ完成。
平行定規

平行定規

ベース横に差し込む

平行定規装着。
本体ベースの側面に平行定規を差し込む穴があいていて、そこに差し込み固定して使用します。

平行定規しっかり沿わせる

しっかり沿わせる

一定幅でのカット終了
切り終わる瞬間にカットした部材がノコ刃と定規の間に挟まり前方に飛び出すことがあるので、十分注意し作業してください。

溝切り加工

自作定規制作。

マルノコ定規のセットの仕方
ノコ刃やトップガイドを墨線に合わせたマルノコのベースに、マルノコ定規を合わせていく使用法になります。
墨線に直接合わせて使用できる定規があると便利で作業性も上がるので製作していきます。

コンパネ 厚み12mm

2枚のコンパネをずらして接着

ノコ刃とベース端の間隔
コンパネはへたりずらいので何度も使用するマルノコ定規の材料として適しています。
幅は150mmと250mmを用意します。
長さはよく使うサイズ(1800mm・900mm・450mmなど)にするといいでしょう。
2枚のコンパネずらしてを接着します。
ずらし幅Aは、定規にそわせるベース左端とノコ刃の左側面との間隔Bより10mmほど広くします。

上のコンパネを定規にしてカット

自作マルノコ定規完成
ずらし幅Aを “ベース端からノコ刃左側面までの幅B” と同じ幅でカットして “自作マルノコ定規” 完成です。

墨線に合わせに行きます。

定規を固定

切り込み深さ。
墨線に合わせて行きます。
定規をクランプで固定します。
マルノコのベースはカットする部材に接しないで、定規上(コンパネの上)を移動するので、切り込みの深さは、(コンパネの厚み12mm)+(部材の切断可能切り込み深さ)になります。

カット。

墨線どうり定規の際どうり。
墨線どうり、定規の際どうりにカット出来ます。

定規固定。

カット。

斜めカット完了。
自作定規では墨線に直接定規を合わせることが出来るので、角度をつけた切断も容易に出来ます。
集塵問題

粉塵排出口

ダストノズル装着。

集塵機へ接続。
マルノコ本体の粉塵排出口にダストノズルを装着すると集塵機と接続でき、衛生的に作業が出来ます。
まとめ
いかがでしたか?
今回はマルノコについて使い方と構造について説明しました。
木工DIYでなにかオリジナルの物を製作する時にはまず部材を切り出すところから始めます。
“マルノコ“ を使用すれば、正確にカット出来ることは勿論、作業性が格段にアップする事間違いないです。
ただしキックバックなどに注意しながら安全に作業する事を心がけてください。
おススメのマルノコはコチラ⇨
参考にしてみてくださいね。