上開き用ステーの種類と取り付け方法とは?

家具や建具の扉や蓋には開閉機能を担う丁番が取り付けられていますが、扉や蓋が開いた状態を保持する為には ”ステー(stay)” と呼ばれる金物が一緒に使用されます。

ステー(stay)は、主に上下方向に開閉する扉・蓋を開けた際に、開けた状態を保つための支えとなる金物です。

ただし、扉や蓋の開き方には、”下開き(前蓋・まえぶた)” ”上開き” ”上蓋(うわぶた)” があり、それぞれ専用のステーを使用する事になります。

今回は、上開き用ステーの種類と取り付け方法について説明します。

目次

上開き用ステーとは?

扉閉時(扉が上方向に開く箱)

扉閉時(扉が上方向に開く箱)

扉を上方向に開く

扉を上方向に開く

扉が開いた状態を保持する

扉が開いた状態を保持する

扉が閉じないように支える

扉が閉じないように支える

上開き用ステーとは、前扉が下方から上方向に開く扉(キッチンの吊戸棚の扉など)に用いられ、扉が開いた状態を保持するステーになります。

 

伸縮式ステー・全開ストップタイプ

伸縮式ステー・全開ストップタイプ

伸縮式ステー・多段階ロックタイプ

伸縮式ステー・多段階ロックタイプ

機能付きステー(ソフトダウンステー)

機能付きステー(ソフトダウンステー)

ステー両端部を扉内側と側板内側に取り付ける

ステー両端部を扉内側と側板内側に取り付ける

上開き用ステーには、伸縮式ステー・機能付きステー(ソフトダウンステーなど)があり、ステーの両端部をそれぞれ扉内側と側板内側に取り付けて使用します。

上開き用ステーの種類別取り付け方法

伸縮式ステー

上開き用伸縮式ステーには様々な種類があり、今回は ”全開ストップタイプ” と ”多段階ロックタイプ” について説明していきます。

全開ストップタイプ

伸縮式ステー・全開ストップタイプ

伸縮式ステー・全開ストップタイプ

ステーの開閉状態

ステーの開閉状態

ステー裏面のコマ

ステー裏面のコマ

伸縮式ステー・全開ストップタイプ使用例

伸縮式ステー・全開ストップタイプ使用例

上開き用伸縮式ステー・全開ストップタイプは、側板取付ベース側のケースに収納されているアームが伸び、裏側のコマの働きにより扉が開いた状態を保持します。

側板内側と扉内側にビス止め・固定して使用しますが、側板取付ベース・扉取付ベースが取り外し可能になっており、左右どちらの側板に取り付ける事が出来ます。

 

扉が閉じている時のステーの状態

扉が閉じている時のステーの状態

扉を開いていく

扉を開いていく

伸縮式ステー・全開ストップタイプは、扉全閉時本体ケースにアームが収納されており、扉を開いていくと徐々にアームが伸びていきます。

扉を目一杯開ける

扉を目一杯開ける

扉を少し下げる

扉を少し下げる

扉が開いた状態を保持

扉が開いた状態を保持

扉を目一杯開いた後に少し下げると、ステー裏側のコマが働いて扉が開いた状態を保持します。

 

扉の開いた状態から少し持ち上げる

扉の開いた状態から少し持ち上げる

ストッパ機能が解除され扉を閉じる事が出来る

ストッパ機能が解除され扉を閉じる事が出来る

扉が開いた状態から少し扉を持ち上げると、コマのストッパ機能が解除され、扉を閉じる事が出来ます。

全開ストップタイプの取り付け方法

前後方向の取付位置(扉とステー本体を平行にする)

前後方向の取付位置(扉とステー本体を平行にする)

上下方向の取付位置と扉開き角度

上下方向の取付位置と扉開き角度

伸縮式ステー・全開ストップタイプは、側板取付ベースと扉取付ベースを色々な位置に取り付ける事が可能ですが、その取付位置によって扉の開き角度が変わります。

今回は、前後方向の位置を扉全閉時ステー本体と扉が平行になる様にし、上下方向の位置は仕様書の寸法を目安として、扉の開き角度が80°程度になる取り付け方法を紹介します。

 

ステー取付位置

ステー取付位置

側板取付ベースをビス止め・固定

側板取付ベースをビス止め・固定

ステーの取付位置(前後上下)が決まったら、側板取付ベースをビス止め・固定します。

 

扉取付ベースの取付位置

扉取付ベースの取付位置

ステーと側板が平行になる様に取り付ける

ステーと側板が平行になる様に取り付ける

扉取付ベースをビス止め・固定

扉取付ベースをビス止め・固定

側板取付ベースを固定したら、ステーの回転軸間の寸法から扉取付ベースの位置が決まります。

側板とステーの平行に注意しながら、扉内側に扉取付ベースをビス止め・固定します。

 

伸縮式ステー・全開ストップタイプの取付

伸縮式ステー・全開ストップタイプの取付

扉を開けて不具合が無いか確認する

扉を開けて不具合が無いか確認する

ステーのストッパ機能により扉の開状態を保持

ステーのストッパ機能により扉の開状態を保持

扉の開閉に不具合が無いか確認したら、上開き用伸縮式ステー・全開ストップタイプの取り付け完了です。

 

多段階ロックタイプ

伸縮式ステー・多段階ロックタイプ

伸縮式ステー・多段階ロックタイプ

ステーの開閉状態

ステーの開閉状態

任意の位置でアームをロック出来る

任意の位置でアームをロック出来る

伸縮式ステー・多段階ロックタイプ使用例

伸縮式ステー・多段階ロックタイプ使用例

伸縮式ステー・多段階ロックタイプは、全開ストップタイプ同様側板取付ベース側のケースに収納されているアームが伸びて扉を支えますが、任意の位置でアームがロック可能な仕組みになっており、扉の開き具合を多段階で調整出来るステーになります。

側板内側と扉内側にビス止め・固定して使用しますが、側板取付ベース・扉取付ベースが取り外し可能になっており、左右どちらの側板に取り付ける事が出来ます。

 

操作部を下へスライドさせる

操作部を下へスライドさせる

ステーがロックし扉を保持する

ステーがロックし扉を保持する

多段階で扉の開き角度を調整出来る

多段階で扉の開き角度を調整出来る

操作部を上にスライドさせるとロックが解除される

操作部を上にスライドさせるとロックが解除される

扉を開いた状態で操作部を下方向にスライドさせるとステーがロックし、扉を任意の角度(多段階)で保持します。

※操作部を上方向にスライドさせるとロックが解除します。

多段階ロックタイプの取り付け方法

前後方向の取付位置(扉とステー本体を平行にする)

前後方向の取付位置(扉とステー本体を平行にする)

上下方向の取付位置

上下方向の取付位置

伸縮式ステー・多段階ロックタイプは、前述の全開ストップタイプと同じ方法で取り付けます。

前後方向の取付位置は扉とステー本体が平行になる位置とし、上下方向の取付位置は仕様書の寸法を目安とした位置とします。

位置が決まったら、側板取付ベース・扉取付ベースをそれぞれビス止め・固定します。

取付位置の注意点

上開き用伸縮式ステー(全開ストップタイプ・多段階ロックタイプ)は、側板取付ベースを様々な位置に取り付けることが可能ですが、取付位置によっては扉の開き角度が小さくなりくなりすぎたりしてしまう場合があり、注意が必要です。

 

ステーを天板に近づけて取り付ける

ステーを天板に近づけて取り付ける

90°以上の開き角度が可能

90°以上の開き角度が可能

ステーを地板に近づけて取り付ける

ステーを地板に近づけて取り付ける

扉の開き確度が小さくなる

扉の開き確度が小さくなる

今回紹介した取付方法の様にステー本体と扉を平行にする場合は、ステー本体を天板側に近づけていくと扉の開き角度が大きくなり(90°以上の開き)、地板側に近づけていくと開き角度が小さくなります。

ステーを天板に近づけて扉の開き角度が大きくなる場合は、扉を開いた時に扉の上に障害物が無いか確認が必要です。

ステーを地板に近づけて扉の開き確度が小さくなる場合は、内容物の取り出し・収納がやりづらくなってしまうので注意が必要です。

 

側板取付ベースを極端に後方(内側)に取り付けた場合

側板取付ベースを極端に後方(内側)に取り付けた場合

扉の開き角度が小さくなる

扉の開き角度が小さくなる

今回紹介した取付方法では、側板取付ベースの前後方向の取付位置を最大限前側(扉側)にしていますが、取付位置を多少後方(内側)にさげても扉の開閉に不具合なく使用する事が可能です。

ただし、極端に取付位置を後方(内側)にしてしまうと、扉の開き角度が小さくなりすぎ内容物の取り出し・収納がやりずらくなってしまうばかりか、扉を支える力が弱まる可能性があるので注意してください。

 

ソフトダウンステー(機能付きステー)

LAMPソフトダウンステー・部品名称

LAMPソフトダウンステー・部品名称

ソフトダウンステー取付例

ソフトダウンステー取付例

上開き用ステーには、ゆっくりと静かに扉を閉じる機能などを持ち合わせた ”機能付きステー” があります。

その中からキッチンの吊り戸棚などに適したスガツネ製の ”ソフトダウンステー” について説明します。

 

90°の開き

90°の開き

全開状態を保持するキャッチ機能

全開状態を保持するキャッチ機能

手動である程度閉じる

手動である程度閉じる

自動で扉が閉じキャッチ機能により扉閉状態を保持

自動で扉が閉じキャッチ機能により扉閉状態を保持

今回使用するソフトダウンステーは、扉を90°まで開く(手動で開く)事が可能で、開いた状態を保持する ”キャッチ機能” が働きます。

※キャッチ機能は、扉の全閉時にも働き、閉じた状態を保持します。

上蓋の全開位置(90°開)からある程度手動で閉じると、後は自動でゆっくりと閉じていきます。(ソフトダウン機能)

ソフトダウンステーは左右兼用で、両側どちらの側板にも取り付け可能です。

取り付け方法

マウンティングプレートを側板内側の所定の位置に取付

マウンティングプレートを側板内側の所定の位置に取付

アーム取付座を上蓋内側所定の位置に取付

アーム取付座を上蓋内側所定の位置に取付

メーカーの仕様書に従って、マウンティングプレート・アーム取付座を、それぞれ側板内側・扉内側の所定の位置にビス止め・固定します。

(マウンティングプレートの上下位置寸法①と前後位置寸法②、アーム取付座の左右位置寸法③と上下位置寸法④が指定されており、その寸法に従って取り付けます)

 

アーム取付座に扉取付部をはめ込む

アーム取付座に扉取付部をはめ込む

ステー本体を90°回転させる

ステー本体を90°回転させる

ステー本体をマウンティングプレート側へ起こす

ステー本体をマウンティングプレート側へ起こす

本体アームとアーム取付座が垂直になる様にして、扉取付部をアーム取付座にはめ込みます。

扉取付部をはめ込んだら、アーム取付座を支点にステー本体を90°回転させます。

(アーム取付座を支点として扉丁番の反対側に側板取付部が来るように回転させます。)

90°回転させたら、ステー本体をマウンティングプレート方向に起こします。

 

マウンティングプレートの取付軸

マウンティングプレートの取付軸

側板取付部を取付軸にはめ込む

側板取付部を取付軸にはめ込む

付属のネジで固定する

付属のネジで固定する

ソフトダウンステーの取付完了

ソフトダウンステーの取付完了

扉を閉じていき、側板取付部中央の穴をマウンティングプレートの取付軸にはめ込みます。

付属のネジを締め込み、側板取付部を固定したらソフトダウンステーの取り付け完了です。

 

折り畳まれたアームが伸びていく

折り畳まれたアームが伸びていく

扉全開時アーム部分が一直線になる

扉全開時アーム部分が一直線になる

アーム部分が一直線になっていない

アーム部分が一直線になっていない

調整ネジを回す

調整ネジを回す

ソフトダウンステーは扉全閉時、アーム部分が折り畳まれています。

扉を開いていくと徐々にアーム部分が開いていき、扉全開時にアーム部分が真っすぐ一直線になる様になっています。

扉全開時にアーム部分が少しでも折れ曲がっている場合は、調整ネジを回して真っすぐになる様に調整します。

上開き用ステーと共に用いられる丁番

平丁番を使用

平丁番を使用

上開き用ステーと共に用いられる丁番は、平丁番長丁番 になります。

(今回紹介したソフトダウンステーにはスライド丁番を使用する種類もあります)

各丁番の取り付け方等は、以下の記事を参照してください。

あわせて読みたい
平丁番・抜き差し丁番・フラッシュ丁番の使い方と取り付け方法とは? 家具や建具の開閉部に使われている金物、”蝶番(ちょうつがい・ちょうばん)” 。 DIYにおいても、使用頻度が高い金物です。 しかし、蝶番と一口に言っても様々な種類・...
あわせて読みたい
ミシン丁番・長丁番の使い方と取り付け方法とは? ”丁番” は、家具や建具の扉や蓋などを開閉させる為の金物で、様々な種類と使い方があります。 今回は、折りたたみ式のテーブルや下向きに開く扉などに使用される、”ミ...
あわせて読みたい
スライド丁番とは?取り付け方と種類について詳しく説明します。 扉を取り付ける際に絶対に必要な金物、丁番(ちょうばん)。 数ある丁番の中から、キャビネット(棚)の扉などによく使用される “スライド丁番” について、取り付け方...

まとめ

今回は、上開き用ステーの種類と取り付け方法について説明しました。

上開きの扉は構造上支えとなるステーを取り付けないと、開いた状態を保持する事が出来ません。

また、扉の開き角度によって使い勝手の良し悪しが決まるので、ステーの取付位置が重要です。

その他の種類のステーに関しては、ステーの種類と使い方、取り付け方法とは?まとめ の記事を参照してください。

あわせて読みたい
ステーの種類と使い方、取り付け方法とは?まとめ 家具や建具など扉や蓋などには ”丁番” と呼ばれる金物を使用する事により、開閉動作を行うことが出来ます。 しかし、上下方向に開閉する扉や蓋の場合、開けた状態の保...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

シェアお願いします
目次