アンティーク風ステップラダーをDIY!作り方をお教えします。

アンティーク風ラダー

アンティーク商品て高価なものが多いですよね。グリーンのディスプレイに取り入れたいけど… 値段が…

そんな方にDIYで安く出来る “アンティーク風ステップラダー” (ディスプレイ用です。)の作り方をお教えします。

今回製作するステップラダーはコチラです。

アンティーク風ステップラダー

アンティーク風ステップラダー

目次

材料・道具です。

材料 (ホームセンターで購入出来ます)

  • 1×4材  長さ 322mm  3枚
  • 1×4材  長さ 700mm  2枚 (仕上がり寸法 615mm)
  • 1×6材  長さ 420mm  1枚
  • ホワイトウッド  30mm×60mm×360mm  1本
  • ホワイトウッド  30mm×40mm×500mm  2本
  • ホワイトウッド  30mm×40mm×300mm  2本
  • スリムビス  35mm・45mm・50mm の各サイズ
  • 木ダボ    8mm×30mm
  • 木工用接着剤
  • ロープ (クレモナ・6mm) 650mm 2本
  • 横長丁番 32mm 2個
  • 塗料(カンペハピオ・アーチカーキー、汚し用にブライワックス・ジャコビーンほか)

道具

  • さしがね
  • メジャー
  • 電動ドライバー
  • のこぎり
  • ソーガイド
  • のこぎり(木ダボカット用アサリ無し)
  • ドリルビット 8.5mm
  • ダボ錐  8mm
  • 刷毛、ウエス

ソーガイドを使用しノコギリでの斜めカット

ステップラダーの両脚部

ステップラダーの両脚部

615mmの平行四辺形

615mmの平行四辺形

ステップラダーの前側両脚部の部材をカットしていきます。

「1×4材 700mm 2枚」の両端を斜めにカットし、平行四辺形の部材を作ります。

仕上がり寸法は615mmです。

 

端から30mmの所へ墨付け

端から30mmの所へ墨付け

部材角へ墨線を引く

部材角へ墨線を引く

ノコギリでカットする墨線

ノコギリでカットする墨線

ノコギリでカットする斜めの墨線を引いていきます。

部材の端にさしがねを合わせ、30mmの所に墨付けします。

墨付けした所から部材の角を結ぶ墨線を引きます。

 

ソーガイド

ソーガイド

今回 “ソーガイド” という道具を使用し手鋸でカットしていきます。

“ソーガイド” の使い方は ソーガイドを使うとDIYの強敵 ”ノコギリ” を使いこなせるのか検証してみた。 の記事を参照してください。

 

ノコ刃をあてる位置

ノコ刃をあてる位置

間違ったノコ刃位置

墨線の使用部分側にノコ刃をあてる

墨線の真上にノコ刃をあてる

墨線の真上にノコ刃をあてる

ノコギリでカットする際に注意する点は、ノコギリの刃の厚みを考慮することです。

使用部分側の墨線の際(きわ)にノコ刃をあててカットする時は勿論ですが、墨線の真上からカットする場合も、刃の厚みが影響して仕上がり寸法より短くなってしまいます。

正確な寸法にカットするには、墨線に対して切り捨てる側の墨線際(きわ)をカットします。

 

ノコ刃を墨ぎわにセット

ノコ刃を墨ぎわにセット

ソーガイドでカット

ソーガイドでカット

斜めカット完了

斜めカット完了

墨線の角度にソーガイドの角度を合わせてセットします。

墨線際にノコ刃が来るようにソーガイドの位置を調整し、斜めカットします。

 

カットした角から寸法を測る

カットした角から寸法を測る

寸法(615mm)の所へ墨付け

寸法(615mm)の所へ墨付け

カットした側の角から仕上がり寸法 ”615mm” に墨付けます。

 

墨付け位置にさしがねを合わせる

墨付け位置にさしがねを合わせる

反対側に墨付け

反対側に墨付け

斜めカット墨付け

斜めカット墨付け

“615mm” の墨(矢印先)にさしがねの妻手を合わせ、反対側に長手を沿わせます。

さしがね・長手の “30mm” の所に墨付けします。

墨同士を結んで、斜めカットする為の墨線を引きます。

 

ソーガイドで墨きわカット

ソーガイドで墨きわカット

側面部(脚部)の斜めカット完了

前側両脚部の斜めカット完了

ソーガイドの角度設定は変えず、ノコ刃が墨際の位置に来るようにソーガイドの位置を調整し、カットします。

ステップラダー前側両脚部の部材が平行四辺形にカット出来ました。

 

ダボ埋め用下穴・ロープ用下穴をあける

ビス止めとダボ埋めの仕上がり

ビス止めとダボ埋めの仕上がり

今回のステップラダーの組み立てはビス止めで行いますが、ビスの頭を見えなくし、スッキリ平滑に仕上げる “ダボ埋め” という手法を使います。

 

ダボ錐(8mm) 木ダボ(8mm×30mm)

ダボ錐(8mm) 木ダボ(8mm×30mm)

ダボ錐で下穴を開ける

ダボ錐で下穴を開ける

ダボの下穴

ダボの下穴

今回のダボ埋めは、既製品の木ダボ(8mm×30mm)を使用します。

ダボ専用の “ダボ錐(8mm)” で、ビス止めする箇所にダボ錐で下穴を開けます。

ダボ埋めに関して詳しくは、箱物家具の作り方。天板と側板・中仕切り板の接合方法とは? を参照してください。

あわせて読みたい
箱物家具の作り方。天板と側板・中仕切り板の接合方法とは? チェストや本棚など箱の形状に組み立てられた家具は、”箱物家具” と呼ばれます。 箱物家具は、板材を接合して箱形状のフレームを組み立て、引き出しや扉などを取り付け...

 

ビス止め

ビス止め

ビスの頭が見えている状態

ビスの頭が見えている状態

ダボ下穴の真ん中ににビスを打ち込み部材同士を固定します。

この段階では、ビスの頭が見えています。

 

ダボを打ち込む

ダボを打ち込む

ダボの余分な部分をカット

ダボの余分な部分をカット

ダボ埋め完了

ダボ埋め完了

ダボの下穴に木工用接着剤を塗布し、木ダボを打ち込みます。

木ダボは木材を圧縮してあり、接着剤の水分によって膨張し抜けなくなる仕組みです。

木ダボの余分な部分をノコギリ(アサリ無し)でカットしたらダボ埋めの完成です。

アサリ無しノコギリに関しては、木工DIYの基本、計測・墨付け・切断・接合に必要な手工具とは?コンベックス・さしがね・のこぎり・げんのうについて詳しく説明します。 の記事を参照してください。

 

前脚部にダボ下穴を開ける

前脚部にダボ下穴を開ける

後脚部にダボ下穴を開ける

後脚部にダボ下穴を開ける

ダボ埋めの仕上がりにするには、ビス止めでの組み立ての前にダボ錐で下穴を開けておく必要があります。

ビス止めする箇所すべてにダボ錐で深さ5mm程度の下穴を開けます。

 

前脚と後脚をロープでつなぐ

前脚と後脚をロープでつなぐ

ロープを通す穴をあける

ロープを通す穴をあける

今回のステップラダーは、ロープで前脚部と後脚部を繋いで固定する仕組みです。

平行四辺形に加工した部材2本と ホワイトウッド 30mm×40mm×500mm 2本に8.5mmのドリルビットでロープを通す貫通穴をあけます。

前脚部(ステップ)と後脚部の組み立て

ステップの間隔は180mm

ステップの間隔は180mm

前脚部(ステップ)を組み立てていきます。

ステップは180mm間隔に取り付けます。

 

さしがねで180mmに墨付け

さしがねで180mmに墨付け

反対側の180mmに墨付け

反対側の180mmに墨付け

2点を結ぶ墨線を引く

2点を結ぶ墨線を引く

脚部の底面にさしがねをあわせて、180mmの墨を前後の端2か所につけ、線で結んで墨線を引きます。

 

ステップ部材を墨線に合わせる

ステップ部材を墨線に合わせる

ステップ2枚をビス止め・固定

ステップ2枚をビス止め・固定

322mmの部材3枚の内2枚をステップとして墨線に部材の下端を合わせてビス止めします。

 

ステップ以外の取り付け位置

ステップ以外の322mm部材の取り付け位置

322mm部材の背面に取り付ける

322mm部材の背面に取り付ける

残り1枚の322mm部材は写真の様に天板側に取り付けます。

固定した322mm部材の背面(前脚部の背面)に360mm部材(後方脚との連結部材)をビス止め(35mmビス使用)します。

 

天板を前脚部にビス止め

天板を前脚部にビス止め

天板(420mm部材)を前脚部にビス止めし、前脚部の組み上がりです。

 

後脚部を組み立て

後脚部を組み立て

後脚部は、ロープ穴があいている500mm部材と300mm部材をビス止めし(50mmビス使用)、組み上げます。

ダボ埋め

ダボを打ち込む

ダボを打ち込む

ビス止め箇所にダボを打ち込む

ビス止め箇所にダボを打ち込む

ダボを打ち込む

ダボを打ち込む

ダボ穴に木工用接着剤を木ダボを打ち込みます。

木ダボを打ち込むと木工用接着剤がはみ出るので、濡らしたウエス等でしっかりふき取ってください。

木ダボを強く打ち込み過ぎると、部材が割れてしまうことがあるので注意してください。

 

ダボの余分な部分をカット

ダボの余分な部分をカット

部材と面になる様にカットする

部材と面になる様にカットする

ダボ埋めの仕上がり

ダボ埋めの仕上がり

木工用接着剤が乾燥したら、アサリ無しのノコギリで出っ張っている部分をカットします。

 

塗装とエイジング加工

アーチカーキー

アーチカーキー

素地調整し塗装

素地調整し塗装

全体(角を重点的に)をサンドペーパーで研磨したら、“アーチカーキー”で塗装します。

 

エイジング加工で使用する道具

エイジング加工で使用する道具

塗装が完全に乾いたら、傷やへこみなどの経年変化を再現する “エイジング加工” を施していきます。

エイジング加工には、玄翁・千枚通し・鉄工用やすり・ワイヤーブラシ・サンドペーパーなどを使用し、傷やへこみをつけていきます。

 

天板の角のへこみ

天板の角のへこみ

ステップの傷

ステップの傷

天板やステップなど傷やへこみが付きやすい箇所をイメージしてエイジング加工を行います。

前脚部と後脚部を連結

横長丁番

横長丁番

前脚部と後脚部を丁番で固定

前脚部と後脚部を丁番で固定

前脚部と後脚部を横長丁番でビス止めし、連結します。

 

マスキング

マスキング

スポンジで塗料をのせていきます

スポンジで塗料をのせていきます

サビ塗装完成

サビ塗装完成

横長丁番が新品なのでサビ塗装・エイジングしておきます。

サビ塗装に関しては ”サビ塗装” が意外と簡単に出来る!そのやり方とは?  の記事を参照してください。

 

新品のロープ

新品のロープ

塗料に浸してエイジング

塗料に浸してエイジング

ロープ取り付け

ロープ取り付け

ロープはステイン系の塗料に浸してエイジングし、本体に取り付けます。

仕上げのエイジング・完成

塗料の飛沫でペンキの汚れを再現

塗料の飛沫でペンキの汚れを再現

ペンキ汚れの再現

ペンキ汚れの再現

ペンキの汚れを再現していきます。

刷毛に塗料をつけ飛沫を飛ばしたり、ポタッと垂らしたりして汚していきます。

塗料が乾燥したら、サンドペーパー・ワイヤーブラシ等で再度研磨し、なじませます。

 

ブライワックス・ジャコビーン

最後にウエスで “ブライワックス・ジャコビアン” を塗り込み、全体的に汚しをかけます。

 

アンティーク風ステップラダー

アンティーク風ステップラダー

アンティーク風ラダー

アンティーク風ラダー

アンティーク風ラダー

アンティーク風ラダー

アンティーク風ステップラダーの完成です。

まとめ。

今回は “アンティーク風ステップラダー” の作り方を紹介いたしました。

あくまでもディスプレイ用の物なので本来のステップラダーとしての使用はしないでくださいね。

材料等はホームセンターで全て揃えられます。

高価なアンティークを購入しなくても今回紹介したエイジング加工の方法を使えば、DIYで自分好みの物が手に入れることが出来ます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

アンティーク風ラダー

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

シェアお願いします
目次