ブライワックスを7色使用しヘリンボーン柄サイドテーブルをDIY。作り方をお教えします。

フローリングやテーブルトップの柄として用いられる “ヘリンボーン” と呼ばれる模様。

元々は生地の織り方の一種で、開いた魚(ニシン)の骨の形に似ていることからヘリンボーン(ニシンの骨)と言われています。

今回はヘリンボーン柄のサイドテーブルの作り方と、使用した7色のブライワックスの色味を紹介します。

今回制作するヘリンボーン柄のサイドテーブルはコチラです。(ガラスをテーブルトップにはめ込んでいます)

ヘリンボーン柄のサイドテーブル

ヘリンボーン柄のサイドテーブル

目次

材料と道具

天板材料

  • 天板・ベース板 ラワン合板・厚み・12mm×幅・約455mm×長さ・約610mm(仕上がり寸法・幅・445mm×長さ・600mm)
  • ヘリンボーン柄部材 杉KD材・厚み・15mm×幅・45mm×長さ・180mm 約50本
  • 枠材(長手) 杉KD材・厚み・15mm×幅・32mm×長さ・630mm(内寸600mm)  2本
  • 枠材(妻手) 杉KD材・厚み・15mm×幅・32mm×長さ・475mm(内寸445mm)  2本
  • 強化ガラス  厚み・5mm×幅・445mm×長さ・600mm  1枚
  • 木工用接着剤・ウエス
  • 隠し釘

脚部フレーム材料

  • パイプジョイント金具・L継ぎ  8個
  • パイプジョイント金具・T継ぎ  6個
  • スチールパイプ(外径25.4mm 厚み1.2mm) 長さ・465mm・3本  長さ・370mm・2本  長さ・280mm・4本
  • サドルバンド  4個

塗装系

  • ブライワックス(アンティークブラウン・アンティークマホガニー・ダークオーク・オールドパイン・ジャコビーン・チーク・ウォルナット)
  • 艶消し塗料・ブラック
  • サンドペーパー
  • ウエス・手袋
  • マスキングテープ

 

道具

  • マルノコ・マルノコ定規
  • スライドマルノコ
  • 玄翁
  • トリマー(角面ビット)
  • パイプカッター
  • ドライバー
  • インパクトドライバー

ブライワックスを7色使用し塗装。

ブライワックス。

ブライワックス・ウォルナット

ブライワックス・ウォルナット

ブライワックスとは、1860年に英国で家具用に開発された蜜蝋ワックスです。

木製品の保護、着色・ツヤ出しなどに使用され、近年DIYで大変人気があります。

15の色がラインナップされており、今回はその中から7色を使用しました。

ブライワックスの塗り方

中蓋アリ

中蓋アリ

塗料缶オープナー

塗料缶オープナー

中蓋オープン

中蓋オープン

ヘリンボーン柄部材(杉KD材)にブライワックスを塗装していきます。

ブライワックスは緑色のプラスチックの蓋を取ると、しっかりした中蓋があります。

塗料缶オープナーがあると簡単にあけることが出来、便利です。

 

ブライワックス中身

ブライワックス中身

ウエス(布)に適量とる

ウエス(布)に適量とる

塗布します

塗布します

ブライワックスは天然の蜜蝋を使用していますが、有機溶剤も成分に含まれているためにおいがあり、十分な換気をしながら塗布していきます。

気温が20℃を超えてくると軟化・液状化してきますが、涼しい場所で保管すると元に戻ります。

ウエス(布)に適量とり、木材に塗布します。

 

ムラ無く塗布します

ムラ無く塗布します

裏面は塗布しない

裏面は塗布しない

塗布完了

塗布完了

木目に沿ってムラ無く塗りこみます。

今回は部材の裏側に木工用接着剤を塗布し接着する為、裏面にはワックスを塗りません。

15分~30分程度乾燥させます。

使用したウエス(布)はそのままにしておくと自然発火の恐れがあるので、必ず水につけて処分してください。

 

ブライワックス・7色の色見本

杉 KD材

杉 KD材

今回使用したブライワックス7色の色見本を紹介しておきます。

ブライワックスを塗装したヘリンボーン柄部材は、杉のKD材で表面は滑らか、白っぽい色です。

木材の種類によって塗装のノリが変わってくるので、あくまでも目安として塗料選びの参考にしてください。

アンティーク・ブラウン

アンティーク・ブラウンと無塗装

アンティーク・ブラウン塗装と無塗装

アンティーク・ブラウン

アンティーク・ブラウン

アンティーク・マホガニー

アンティーク・マホガニーと無塗装

アンティーク・マホガニー塗装と無塗装

アンティーク・マホガニー

アンティーク・マホガニー

ダーク・オーク

ダークオーク塗装と無塗装

ダークオーク塗装と無塗装

ダークオーク

ダークオーク

オールド・パイン

オールド・パイン塗装と無塗装

オールド・パイン塗装と無塗装

オールド・パイン

オールド・パイン

ジャコビアン

ジャコビーン塗装と無塗装

ジャコビアン塗装と無塗装

ジャコビーン

ジャコビアン

チーク

チーク塗装と無塗装

チーク塗装と無塗装

チーク

チーク

ウォルナット

ウォルナット塗装と無塗装

ウォルナット塗装と無塗装

ウォルナット

ウォルナット

 

ブライワックス・7色

ブライワックス・7色

左上から

  • ウォルナット
  • オールドパイン
  • ダークオーク
  • アンティークマホガニー

右上から

  • 無塗装
  • アンティークブラウン
  • チーク
  • ジャコビアン

 

部材をヘリンボーン柄に貼り付けます。

ラワン合板 基準線を引く

ラワン合板 基準線を引く

ヘリンボーンテーブルの天板のベースは12mm厚のラワン合板を使用しますが、テーブルの仕上がり寸法より幅・長さ共に5mm程度大きい寸法で用意します。

ベースのラワン合板に、ブライワックスで塗装した部材を張り合わせていき、ヘリンボーン柄にしていきます。

ラワン合板の中央に基準線を墨付けします。

 

ラワン合板の長手面と角を合わせる

ラワン合板の長手面と角を合わせる

墨線と角を合わせる

墨線と角を合わせる

部材角と墨線・長手面と角度を45度にする

部材角と墨線・長手面と角度を45度にする

ヘリンボーン柄の基準となる部材の位置を決めます。

部材の角をラワン合板の長手面と合わせ、もう一方の角を中央に引いた墨線に合わせます。

この際、部材が45度の角度(墨線寸法とラワン合板寸法が等しい直角に三角形にする)になる様に設置します。

 

基準材の木口にもう一方の部材の木端をあてる

基準材の木口にもう一方の部材の木端をあてる

基準の位置を墨付け

基準の位置を墨付け

基準材の墨線

基準材の墨線

準材の木口面に新たな部材の木端面を突き当てます。

突き当てた状態で基準材の木端面と新たな部材の木口面が一直線(面・つら)になる様にします。

おのずと新たな部材の角がラワン合板の中央の墨線と合わさります。

二つの部材の位置を基準とし、位置を墨付けします。

 

木工用接着剤を塗布

木工用接着剤を塗布

墨線・位置を確認して接着

墨線・位置を確認して接着

基準の部材の接着完了

基準の部材の接着完了

部材の裏面に木工用接着剤を塗布し、墨線・位置に注意して貼り付けていきます。

クランプ等での圧締はしないので、部材とラワン合板をすり合わせてしっかりと接着します。

 

基準材に突き当てて接着

基準材に突き当てて接着

ヘリンボーン柄の一列を接着

ヘリンボーン柄の一列を接着

接着した基準の部材に合わせて、新たな部材を接着していきます。

墨線・位置を確認しながら同じ工程を繰り返し、ヘリンボーン柄を作っていきます。

ベースのラワン合板から部材がはみ出ても構いません。

 

右側を貼り付け

右側を貼り付け

左側を貼り付け

左側を貼り付け

中央の柄が張り終えたら、左右の部材を中央の部材に合わせて接着していきます。

 

部材をあてがう

部材をあてがう

裏面に墨線を引く

裏面に墨線を引く

周辺の残ったスペースに部材を接着します。

接着する箇所に部材をあてがい、裏面にラワン合板に沿った墨線を引きます。

 

スライドマルノコでカット

スライドマルノコでカット

5mm程度大きめにカット

5mm程度大きめにカット

スライドマルノコ等で墨線より5mmほど大きめにカットしておきます。

最終的にベースのラワン合板よりはみ出た部分はカットするので、部材の余白はだいたいの大きさで構いません。

スライドマルノコの使い方等に関して詳しくは、スライドマルノコとは?機能と使い方を ”マキタ・LS1014” で説明します。 の記事を参照してください。

 

部材張り終え

部材張り終え

ベースのラワン合板全面に部材を張り終えました。

マルノコで余分な部分をカット、外枠材取り付け・塗装

マルノコで仕上がり寸法にカット

マルノコで仕上がり寸法にカット

4辺のカット完了

4辺のカット完了

天板を裏返し、マルノコとマルノコ定規を使って、仕上がり寸法(外枠を除いた天板の寸法・幅445mm×長さ600mm)にカットします。

マルノコ・マルノコ定規の使い方は、マルノコの使い方と構造について詳しくお教えします。 の記事を参照してください。

 

枠材寸法

枠材寸法

5mmの段差

5mmの段差

余分な部材をカットした天板の周りに枠材を取り付けます。

長手材は内寸を600mm、妻手材は内寸を445mmの長さにし、端部を45°(留め)にカットします。

今回のサイドテーブルは、天板の上に5mm厚の強化ガラスをのせる “ガラストップテーブル” に仕上げます。

天板と枠材に5mmの段差をとり、ガラスをはめ込む構造にします。

 

木工用接着剤を塗布

木工用接着剤を塗布

隠し釘を打ち込む

隠し釘を打ち込む

枠材接着固定

枠材接着固定

枠材の内側になる角の面を取ったら、木工用接着剤を塗布し、隠し釘で固定します。

木工用接着剤が乾くまでしばし待ちます。

隠し釘の使い方に関しては、古材風フレームの ”黒板” をDIY!マグネット塗料と黒板塗料の塗り方とは?を参照してください。

 

トリマーで面取り

トリマーで面取り

木工用接着剤が乾いたら隠し釘の頭を玄翁で取り除き、トリマー・角面ビットで枠材の外側を面取りします。

サンドペーパーで枠材全体を素地調整しておきます。

トリマーの使い方等詳しくは、トリマーの使い方と構造について詳しく説明します。 の記事を参照してください。

 

マスキング

マスキング

ブライワックス・ジャコビーン塗装

ブライワックス・ジャコビーン塗装

枠の内側をマスキングテープで養生したら、枠材にウエスでブライワックス・ジャコビーンを塗布します。

 

枠材塗装完了

枠材塗装完了

枠材アップ

枠材アップ

枠材の取り付け・塗装が完了しました。

 

スチールパイプ(外径25.4mm)で脚部を組み立て

スチールパイプ 外径25.4mm

スチールパイプ 外径25.4mm

スチールパイプ 厚み1.2mm

スチールパイプ 厚み1.2mm

パイプジョイント金具

パイプジョイント金具

スチールパイプ(外径25.4mm 厚み1.2mm)とジョイント金具(L継ぎ・T継ぎ)を使って、サイドテーブルの脚部を組み立てていきます。

パイプカッターでスチールパイプを切断

パイプカッター

パイプカッター

スチールパイプを切断するのに、“パイプカッター” を使用します。

パイプカッターはローラーとカッター刃の間にパイプを挟み込み、パイプカッター自体を回転させ、パイプを切断する工具です。

 

ハンドルの軸がネジ

ハンドルの軸がネジ

ハンドルを回す

ハンドルを回す

プッシュレバーを押す

プッシュレバーを押す

ハンドルの軸がネジになっており、時計回りにハンドルを回すとカッター刃がローラーに向かって移動します。

ハンドルを回しカッター刃をパイプに徐々に食い込ませる事で切断する仕組みです。

この機種はプッシュレバーを押すと、バネの力でローラーとカッター刃の間が最大に開き、ワンタッチで切断箇所にパイプカッターをセットする事が出来ます。

 

カッター刃の固定ネジ

カッター刃の固定ネジ

カッター刃

カッター刃

カッター刃は固定ネジを外して交換する事が出来ます。

パイプの素材によって使用するカッター刃の種類が異なるので注意してください。

 

油性ペンで墨付け

油性ペンで墨付け

切断墨に合わせる

切断墨に合わせる

ハンドルを軽く締める

ハンドルを軽く締める

パイプの切断位置に油性ペンで墨付けします。

切断墨にカッター刃を合わせたら、ハンドルを軽く締め、パイプカッターを固定します。

 

パイプカッターを回転させる

パイプカッターを回転させる

切り込み線

切り込み線

パイプカッターを1~2回転させ、パイプに切り込み線をつけます。

切り込み線が螺旋(らせん)状(切り込み線がずれている)になっていないか、きちんと繋がっているか確認します。(切り込み線がずれている場合は切断位置を移動してやり直しです。)

 

徐々にカッター刃が食い込んでいく

徐々にカッター刃が食い込んでいく

スチールパイプ切断

スチールパイプ切断

スチールパイプ切断面

スチールパイプ切断面

ハンドルを少し締め増しし、パイプカッターを数回回転させます。

この動作を繰り返すと、徐々にカッター刃がパイプに食い込んでいきます。

パイプが切断出来るまで、動作を繰り返します。

切断面はパイプ内側にバリが出ますが、ジョイント金具で隠れるのでバリ取りはしません。

パイプジョイント金具でスチールパイプを連結し、脚部フレームを組み上げ

サンドペーパーがけ前

サンドペーパーがけ前

サンドペーパーをかける

サンドペーパーをかける

サンドペーパーがけ後

サンドペーパーがけ後

パイプジョイント金具にサンドペーパーでやすりがけし、エイジング加工しておきます。

 

パイプジョイント金具の構造

パイプジョイント金具の構造

スチールパイプとジョイント金具を固定

スチールパイプとジョイント金具を固定

パイプジョイント金具は付属のネジを締め込むとスチールパイプと固定出来る仕組みです。

スチールパイプをパイプジョイント金具の奥のでっぱり部分まで差し込み、ネジを締め固定します。

 

脚部

脚部

貫

天板を支えるフレーム部

天板を支えるフレーム部

脚部のパーツをパイプジョイント金具を使って組み上げていきます。

 

脚部フレーム組みあがり

脚部フレーム組みあがり

脚部パーツを連結し、脚部フレームの組みあがりです。

 

塗装前

塗装前

艶消し塗料・ブラック

艶消し塗料・ブラック

ウエスで塗布

ウエスで塗布

脚部フレーム全体にエイジング塗装を施します。

艶消し塗料・ブラックをウエスに適量取り、擦り付ける様に塗布します。

 

ジョイント金具の塗装具合

ジョイント金具の塗装具合

脚部フレーム完成

脚部フレーム完成

全体的にエイジング塗装出来たら、脚部フレームの完成です。

 

天板と脚部フレームを固定・ガラスのはめ込み・サイドテーブル完成

サドルバンド

サドルバンド

サドルバンドをビス止め

サドルバンドをビス止め

天板と脚部フレームの固定完了

天板と脚部フレームの固定完了

配管等を固定するサドルバンドを使用し、天板と脚部フレームを固定します。

天板裏面からサドルバンドで4ヶ所ビス止めします。

 

5mm厚の強化ガラスをはめ込む

5mm厚の強化ガラスをはめ込む

5mm厚の強化ガラスを天板にはめ込みます。

 

ヘリンボーン柄サイドテーブル

ヘリンボーン柄サイドテーブル

ヘリンボーン柄サイドテーブル

ヘリンボーン柄のサイドテーブルの完成です。

まとめ

今回は人気のブライワックスを7色使用した、ヘリンボーン柄のサイドテーブルの作り方を紹介しました。

ブライワックスの色見本は木材の種類によって変わりますが、購入時の参考にしてみてください。

ヘリンボーン柄を作る事は難しくないので、DIYで色々なものに取り入れてみてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

シェアお願いします
目次