三方胴付き平ほぞ接ぎの加工方法とは?

木工DIYにおいて、木材同士の接合・固定には、釘やビス、ダボなどを使用するのが一般的です。

しかし、加工技術の向上や、所有する工具が増えていくにつれ、接合箇所の強度や外観にこだわったもの作りがしたくなってくるのではないでしょうか?

今回は、角材と角材の接合に用いられる接ぎ手(釘やビスを使用せず部材同士をかみ合わせる方法)、”三方胴付き平ほぞ接ぎ” の加工方法について紹介していきます。

目次

三方胴付き平ほぞ接ぎとは?

ほぞ穴加工

ほぞ穴加工

ほぞ加工(三方胴付き)

ほぞ加工(三方胴付き)

ほぞをほぞ穴へ差し込む

ほぞをほぞ穴へ差し込む

部材同士を圧締し接合

部材同士を圧締し接合

三方胴付き平ほぞ接ぎは、角材と角材の接合に用いられる接ぎ手で、かまち組や椅子脚部の接合部に使われます。

ほぞ穴加工した部材に、接着剤を塗布したほぞを差し込み圧締して接合します。

 

ほぞ穴加工材の胴付き面

ほぞ穴加工材の胴付き面

ほぞ周りの胴付き面

ほぞ周りの胴付き面

この接ぎ手は、胴付き面がほぞ穴及びほぞの周囲三方向にある為、三方胴付き平ほぞ接ぎと呼ばれます。

胴付き(胴付き面)とは、ほぞ穴加工をした部材の表面とほぞ加工をした部材が接着する部分になります。

ほぞ接ぎとは?

角材と角材の接合部に用いられる接ぎ手(接合方法)。

一方の部材に ”ほぞ”(凸部)、もう一方の部材に ”ほぞ穴”(凹部) を作り、嵌め合わせて接合する。

木造建築の構造部や、建具・家具などに用いられる基本の接合方法。

ほぞの形状には様々なものがあり、接合箇所の構造や必要強度、仕上がりの外観によって使い分けられる。

 

ほぞ穴を途中で止める

ほぞ穴を途中で止める

止め平ほぞ接ぎの仕上がり

止め平ほぞ接ぎの仕上がり

ほぞ穴を貫通させる

ほぞ穴を貫通させる

通し平ほぞ接ぎの仕上がり

通し平ほぞ接ぎの仕上がり

三方胴付き平ほぞ接ぎには、ほぞ穴を途中で止める ”三方胴付き止め平ほぞ接ぎ” と、ほぞ穴を貫通させる ”三方胴付き通し平ほぞ接ぎ” があります。

三方胴付き止め平ほぞ接ぎは、ほぞ先が露出しないので外観をスッキリとした仕上がりになります。

一方、三方胴付き通し平ほぞ接ぎの場合は、ほぞ先が露出する仕上がりになります。

今回は、ほぞ先が露出しない、”三方胴付き止め平ほぞ接ぎ” の加工方法について説明していきます。

 

三方胴付き平ほぞ接ぎの加工方法

ほぞ穴加工材を①材、ほぞ加工材を②材とする

ほぞ穴加工材を①材、ほぞ加工材を②材とする

①材木口面と②材側面が面になる

①材木口面と②材側面が面になる

三方胴付き止め平ほぞ接ぎのほぞ穴加工する部材を ”①材” 、ほぞ加工する部材を ”②材” とし、①材の幅・厚みと②材の幅・厚みは同寸法とします。

今回は、①材の端部(木口面)と②材の側面が面になる(フラットになる)場合の加工方法を説明していきます。

 

①材幅と②材幅・厚

①材幅と②材幅・厚

②材ほぞの幅・高さ

②材ほぞの幅・高さ

①材ほぞ穴幅・長さの寸法

①材ほぞ穴幅・長さの寸法

②材ほぞ長さ・①材のほぞ穴深さ寸法

②材ほぞ長さ・①材のほぞ穴深さ寸法

ほぞとほぞ穴の寸法は、②材の幅・厚みを基準に設定します。

②材のほぞは、ほぞ幅が②材厚の1/3・ほぞ高さが②材幅の3/4となります。

(欠取部分Aの長さは②材幅の1/4とする)

①材のほぞ穴は、ほぞ穴幅が②材厚の1/3・ほぞ穴長さが②材幅の3/4となります。

②材のほぞ長さ及び①材のほぞ穴の深さに関しては、①材幅の2/3になります。

ほぞとほぞ穴の寸法は②材の幅・厚みを基準に設定しますが、実際の加工手順は、はじめに①材にほぞ穴をほり、その穴の実寸に合わせて②材のほぞ加工をします。

ほぞ穴加工

ほぞ穴幅より小さい径のストレートビットを使用

ほぞ穴幅より小さい径のストレートビットを使用

ストレートガイドを装着する

ストレートガイドを装着する

トリマーを使用し、①材にほぞ穴を切削していきます。

トリマーには、ほぞ穴幅より小さい径のストレートビットとストレートガイドを装着します。

トリマーについて(ストレートガイドの使用方法等)詳しくは、トリマーの使い方と構造について詳しく説明します。 の記事を参照してください。

あわせて読みたい
トリマーの使い方と構造について詳しく説明します。 様々な切削加工が可能な電動工具 “トリマー” 。 “トリマーってどんな電動工具なの?” “どんな加工が出来るの?” そんな方にトリマーの使い方と構造について詳しく説...

 

①材ガイド面からほぞ穴の側面までの寸法B

①材ガイド面からほぞ穴の側面までの寸法B

ストレートガイド・ビット外寸法をBの寸法に合わせる

ストレートガイド・ビット外寸法をBの寸法に合わせる

ほぞ穴を切削する際に、①材の側面をストレートガイドのガイド面とします。

ガイド面からほぞ穴の側面際までの距離を寸法Bとし、トリマーのストレートガイドとビットの外寸法が寸法Bになる様にセットします。

 

①材に添え木を固定

①材に添え木を固定

ほぞ穴切削面が細いので、そのまま切削作業を行うとトリマーが不安定になりがちです。

①材の切削面と面になるように添え木を固定し、トリマーベースの設置面を増やしておきます。

 

①材の側面にストレートガイドを押し当てる

①材の側面にストレートガイドを押し当てる

ベース角を①材に押し当てる

ベース角を①材に押し当てる

切削始めは、スイッチを入れトリマーを始動し、①材の側面にストレートガイドを押し当てながら、トリマーベース後方(切削方向に向かって)の角部分を部材に当てます。

(ストレートビットが部材に当たらない角度で保持)

 

トリマーベースの角を支点に立てていく

トリマーベースの角を支点に立てていく

墨線にビットの位置を合わせる

墨線にビットの位置を合わせる

ストレートビットの位置が切削始めの墨線に合うように調整しながら、トリマーベースの角を支点として徐々にトリマーを立てて(ビットを下げていく)いきます。

 

前方向へ切削していく

前方向へ切削していく

墨線際まで切削する

墨線際まで切削する

墨線に合わせてビットを上から降ろしながら切削しベース面が部材に完全に密着したら、前方に切削(反対の墨線際まで)していきます。

 

トリマーを手前に移動

トリマーを手前に移動

トリマーベース角を支点に手前に倒していく

トリマーベース角を支点に手前に倒していく

墨線際まで切削したら、そのまま(ストレートガイドを①材側面に密着させ、スイッチが入ったまま)トリマーを手前に移動します。

(ビットの移動がほぞ穴の切削範囲に収まる様にします)

移動したらトリマーベースの手前の角を支点にして、トリマーを手前に倒していきます。

ビットが切削した溝から完全に外れたら、トリマーを部材から離し、スイッチを切ります。

 

一回目の切削

一回目の切削

①材を180°回転させる

①材を180°回転させる

一回目の切削では、ほぞ穴の片側のみの掘り込みになります。

一回目の切削が完了したら、添え木を外し①材を180°回転させます。

 

添え木を固定

添え木を固定

ガイド面と切削箇所

ガイド面と切削箇所

①材を回転させ、ほぞ穴切削箇所を手前側に移動したら、再び①材左手に添え木を固定します。

ガイド面を①材の右手側面とし、ほぞ穴の残り部分を切削していきます。

 

トリマーベースの支点位置と切削開始墨線位置

トリマーベースの支点位置と切削開始墨線位置

トリマーベース前方を支点として立てていく

トリマーベース前方を支点として立てていく

一回目の切削同様にほぞ穴を掘り込んでいきますが、加工箇所が手前側にある為、トリマーベース後方を支点として①材に当てる事が出来ません。

そのような場合は、トリマーベースの前方を支点として①材に当て、トリマーを手前に倒しながらビット位置を切削始めの墨線に合わせていきます。

 

墨際まで切削

墨際まで切削

手前に引く

手前に引く

トリマーを前方に倒していく

トリマーを前方に倒していく

一回目の切削と同様に墨際まで切削したら、トリマーを手前に引き、ベース前面を支点としてトリマーを前方に倒していきます。

ビットが切削した溝から完全に外れたら、トリマー本体を①材から離していきスイッチを切ります。

 

2回目の切削

2回目の切削

所定の深さまで何回かに分け切削していく

所定の深さまで何回かに分け切削していく

①材を回転させ両サイドから切削する事で、ほぞ穴を①材の中央へ正確にあける事が出来ます。

穴の深さが①材幅の2/3になるまで、何回かに分け切削を繰り返します。

 

ノミで角を欠き取る

ノミで角を欠き取る

ほぞ穴の完成

ほぞ穴の完成

所定の深さまで切削出来たら、角の部分をノミで欠き取り、ほぞ穴の完成です。

 

ほぞ加工

ストレートガイドを装着

ストレートビットとストレートガイドを装着

ストレートガイドをほぞの木口面当てる

ストレートガイドをほぞの木口面当てる

ほぞ穴加工と同様に、トリマーにストレートビットとストレートガイドを装着し、②材にほぞ加工をしていきます。

トリマーによるほぞ加工は、ストレートガイドをほぞになる部分の木口面に当てて、ほぞ幅がほぞ穴の幅(②材厚の1/3)に合うまで両側から徐々に掘り下げていく方法になります。

 

ストレートガイド上端を+α下げる

ストレートガイド上端を+α下げる

「②材の胴付きの幅寸法+α」の位置にセット

「②材の胴付きの幅寸法+α」の位置にセット

切削時、ストレートガイドを当てるガイド面は、加工後にほぞの木口面となる部分です。

ビットとの干渉を避けるため、ストレートガイドの上端をトリマーベースから「②材の胴付きの幅寸法+α」下げた位置になる様に取り付ける必要があります。

ストレートガイド上端位置を「②材の胴付きの幅寸法+α」に固定します。

 

ほぞの長さ寸法C

ほぞの長さ寸法C

ガイドとビット外寸法=(寸法C-1mm程度)

ガイドとビット外寸法=(寸法C-1mm程度)

ストレートガイドとビットの外寸法は、ほぞの長さ(寸法C)から1mm程度マイナスした寸法にセットします。

 

当て木を固定

当て木を固定

切削幅を右側から徐々に広げていく

切削幅を右側から徐々に広げていく

胴付き面のめくれ・バリを防ぐ事と、トリマー操作を安定させる為、あて木を②材の上端と面になる様に固定します。

トリマーのストレートビットの径では、寸法C(ほぞの長さ)を一遍に切削する事が出来ません。

②材の右端から前方への切削を繰り返しながら、切削幅を徐々に左(胴付き面側)へ広げて、最終的に寸法Cの範囲を欠き取るやり方になります。

 

ストレートガイドを木口面から離して切削する

ストレートガイドを木口面から離して切削する

右端から切削する

右端から切削する

セットされているストレートガイドは木口面に当てず、②材の右端から切削していきます。

 

一回目の切削

一回目の切削

②材の木口面にストレートガイドが当たるまで切削

②材の木口面にストレートガイドが当たるまで切削

片面の切削完了

片面の切削完了

前方へ切削を繰り返しながら、②材の木口面にストレートガイドが当たるまで左へ切削範囲を広げていきます。

 

②材をひっくり返す

②材をひっくり返す

反対側を上にする

反対側を上にする

再び当て木を固定

再び当て木を固定

片側が切削出来たら、②材をひっくり返して当て木を固定し、反対側も同じ様に切削します。

 

ほぞの両側を均等に欠き取れる

ほぞの両側を均等に欠き取れる

ほぞの両側から切削する事で、胴付き面が均等になり、ほぞが②材の中央に位置するように加工する事が出来ます。

 

実際にほぞ穴にはめてみて調整する

実際にほぞ穴にはめてみて調整する

スッと抜き差し出来る厚みに仕上げる

スッと抜き差し出来る厚みに仕上げる

徐々に切削を深くしていき、ほぞの完成寸法目安(②材厚の1/3)に近付けていきます。

ほぞの完成寸法の目安に近づいてきたら、実際に①材のほぞ穴にはめてみて、はまり具合を見ながらほぞの厚みを仕上げていきます。

ほぞのはまり具合は、ほぞ穴に対して緩すぎずきつすぎず、スッと抜き差しが出来るぐらいの厚みに仕上げます。

 

墨際まで切削する

墨際まで切削する

ほぞの両面を仕上切削する

ほぞの両面を仕上切削する

両側・胴付き面の仕上がり

両側・胴付き面の仕上がり

ほぞの厚みが決まったら、ストレートビットの出寸法はそのまま変えずにストレートガイドの位置を微調整して、墨線際まで切削(両側共)し胴付き面を仕上げます。

 

ほぞ上部の欠き取り部分

ほぞ上部の欠き取り部分

当て木を固定

当て木を固定

前方への切削+胴付き面へ向かって切削幅を広げる

前方への切削+胴付き面へ向かって切削幅を広げる

ほぞ上面を欠き取り

ほぞ上面を欠き取り

ほぞの厚み・長さが決まったら、ほぞ上部(A部分)の欠き取り加工をしていきます。

前工程と同様に②材に当て木を固定し、前方への切削を繰り返しながら、②材木口面側から徐々に胴付き面に向かって欠き取っていきます。

前工程・胴付き面の仕上げの際に設定したストレートガイドの位置を変えずに、ストレートビットは最小の出寸法(3mm程度)にし、木口面にストレートガイドが当たる位置まで切削していきます。

 

一回目の欠き取り(胴付き面まで)

一回目の欠き取り(胴付き面まで)

①材のほぞ穴に合わせてみる

①材のほぞ穴に合わせてみる

徐々に切削を深くしていき、ほぞの高さが目安の②材幅3/4に近づいたら、実際に①材のほぞ穴に合わせてはまり具合を確認します。

 

はまり具合を確認

はまり具合を確認

ほぞの完成

ほぞの完成

ほぞ穴にピッタリはまる様に欠き取りが出来たら、ほぞの完成です。

 

ほぞ先を面取り

ほぞ先を面取り

接着剤を塗布しほぞを差し込む

接着剤を塗布しほぞを差し込む

クランプ等で圧締

クランプ等で圧締

接合する際は、ほぞの先の角四面をカンナやサンドペーパーで面取りし、接着剤を塗布・圧締します。

(ほぞ先の面取りは、ほぞ穴内での接着剤の逃げ及びほぞ穴へ差し込み易くする為)

まとめ

今回は、トリマーを使用し、ほぞ穴を途中で止める場合の ”三方胴付き平ほぞ接ぎ” の加工方法について説明しました。

三方胴付き平ほぞ接ぎは、扉などのかまち組の接合部や、椅子の脚部の接合部に用いられる接ぎ手になります。

三方胴付き平ほぞ接ぎは、ビス止めやダボによる接合に比べ高い加工精度が求められますが、接合部の強度や外観をスッキリ仕上げる事が出来る接合方法です。

参考にしてみてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

シェアお願いします
目次