箱物家具の作り方。側板・中仕切り板と棚板(固定棚)の接合方法とは?

キャビネットやサイドボード、本棚など箱状に組み立てられた家具は、”箱物家具” と呼ばれます。

箱物家具は、板材を接合して箱形状のフレームを組み立て、引き出しや棚、扉などが付属して作られています。

箱物家具・フレーム部・各部名称

箱物家具・フレーム部・各部名称

側板・中仕切り板と棚板の接合箇所

側板・中仕切り板と棚板の接合箇所

今回は、箱物家具のフレーム部材の中から、”側板・中仕切り板” と ”棚板(固定棚)” の接合にはどのような方法があるのか説明していきます。

棚板の高さを変えることが出来る ”可動棚” に関しては、針葉樹合板で棚をDIY。可動棚の種類と作り方とは? の記事を参照してください。

あわせて読みたい
針葉樹合板で棚をDIY。可動棚の種類と作り方とは? 棚(シェルフ)を作る際、重要なポイントは収納する物のサイズです。 収納する物のサイズが決まっていると、棚の寸法も決めやすくなります。 ただ予定していた収納する...
目次

ビス止め

ビスを打ち込む

ビスを打ち込む

ビス止め

ビス止め

”ビス止め” は、木ネジやコーススレッドなどのビスを側板・中仕切り板の外側からねじ込んで、棚板と接合する方法です。

板材同士の接合を釘を打ち込むよりも強固にすることが出来、作業も簡単なので、diy初心者からプロの業者まで一般的に用いられる方法です。

通常、接着剤を併用してビス止めされます。

 

接合に使用される様々な種類のビス

接合に使用される様々な種類のビス

ビス頭露出とダボ埋め

ビス頭露出とダボ埋め

使用されるビスには、木ネジをはじめ様々な種類のビスが使用されます。

ビス止めには、ビスの頭を露出させて仕上げる方法と、ビスの頭を板面より沈めて木栓(ダボ)で埋める方法があります。

 

ビスの長さ=側板・中仕切り板厚の2.5~3倍

ビスの長さ=側板・中仕切り板厚の2.5~3倍

下穴径=ビス径の1/2~2/3程度

下穴径=ビス径の1/2~2/3程度

使用するビスの長さは、側板・中仕切り板の厚みの2.5倍~3倍程度のものを使用します。

ビス止めをする時には、必ずドリルビットで下穴をあけてからビスをねじ込みます。

下穴をあけずにビス止めすると、部材が割れてしまったり、ビス自体の破損(ネジ切れ)の発生、真っすぐビスをねじ込む事が難しくなります。

下穴径(使用するドリルビットの径)は、使用するビスの径の1/2~2/3程度になります。

 

側板内側に引く墨線の位置

側板内側に引く墨線の位置

左右側板同じ高さに墨線を引く

左右側板同じ高さに墨線を引く

棚板をビス止めする時には、左右両方の側板(中仕切り板)に、棚板接合位置の墨線を引きます。

墨線は、接合時に棚板下端面と側板(中仕切り板)が接する位置へ印します。(左右側板の同じ高さにずれなく墨線を引きます)

 

墨線位置に合わせガイド材を固定

墨線位置に合わせガイド材を固定

ガイド材の上に棚板を乗せる

ガイド材の上に棚板を乗せる

左右両方の側板(中仕切り板)の墨線に合わせて、ガイド材を固定したら、上に棚板を載せます。

 

下穴をあける

下穴をあける

ビスを打ち込む

ビスを打ち込む

ガイド材を固定しておくことで棚板を正確な高さ(左右の傾き無く)にビス止めすることが出来ます。

ビス頭が露出するビス止めや、ビス頭を隠す(ダボ埋め)ビス止めの詳しい接合方法に関しては、箱物家具の作り方。天板と側板・中仕切り板の接合方法とは? の記事内・ビス止めの項目を参照してください。

あわせて読みたい
箱物家具の作り方。天板と側板・中仕切り板の接合方法とは? チェストや本棚など箱の形状に組み立てられた家具は、”箱物家具” と呼ばれます。 箱物家具は、板材を接合して箱形状のフレームを組み立て、引き出しや扉などを取り付け...

 

中仕切り板両側・同じ高さに棚板を接合する

中仕切り板両側・同じ高さに棚板を接合する

棚板裏面から斜めにビス止め・固定する方法

棚板裏面から斜めにビス止め・固定する方法

側板・中仕切り板と棚板との接合におけるビス止めは、基本的に側板・中仕切り板側から棚板に向かって垂直方向にビスをねじ込みます。

ただし、中仕切り板両側へ同じ高さに棚板を接合する場合は、両側の棚板へ垂直方向にビスをねじ込む事が不可能です。

棚板の下から斜めにビス止めする方法もありますが、外観をきれいに仕上げる事が難しく、後述する他の接合方法を用いる事をおススメします。

 

ダボ接ぎ

ダボ用錐

ダボ用錐

ダボ穴をあけていく

ダボ穴をあけていく

側板接合箇所にダボ穴をあける

側板接合箇所にダボ穴をあける

棚板木口面にダボ穴をあける

棚板木口面にダボ穴をあける

ダボを差し込み圧締する

ダボを差し込み圧締する

”ダボ接ぎ” は、部材の接合面両側にダボ用錐(普通のドリルビットも可)でダボ穴をあけ、ダボを差し込み(接着剤を塗布)、部材同士を圧締して接合する方法です。

板材同士、板材と角材、角材と角材など多様な接合に用いることが出来ます。

ダボは木材を圧縮して作られており、接着剤の水分を吸収することで膨張し、強固な接合が可能になります。

 

ダボ用錐を使用する際のダボの長さ

ダボ用錐を使用する際のダボの長さ

ダボ用錐は、切削可能なダボ穴の深さが決まっています。

接合に使用するダボの長さは、「ダボ用錐の切削可能な深さ×2倍」になります。

 

棚板下端面の位置へ墨線を引く

棚板下端面の位置へ墨線を引く

左右側板同じ高さに墨線を引く

左右側板同じ高さに墨線を引く

左右両方の側板に、棚板接合位置の墨線を引きます。

墨線は、接合時に棚板下端面と側板が接する位置へ印します。(左右側板の同じ高さにずれなく墨線を引きます)

 

ダボ穴位置に印

ダボ穴位置に印

側板にダボ穴をあける

側板にダボ穴をあける

左右両側板にダボ穴をあける

左右両側板にダボ穴をあける

棚板の厚みに対して中央になる様、棚板にダボ穴位置の墨付けをし、ダボ穴をあけていきます。

 

ダボマーカー

ダボマーカー

ダボ穴にダボマーカーを差し込む

ダボ穴にダボマーカーを差し込む

ダボ穴に ”ダボマーカー” を差し込みます。

(ダボマーカーは、ダボ用錐と同じ径・同メーカーの物を使用します)

ダボマーカーは、表面の中央に突起があり、裏面の出っ張りがちょうどダボ穴にはまる様になっています。

 

ガイド材を墨線に合わせる

ガイド材を墨線に合わせる

ガイド材を固定

ガイド材を固定

側板の墨線に合わせて、ガイド材を固定します。

 

棚板を側板(ダボマーカー)に押し付ける

棚板を側板(ダボマーカー)に押し付ける

棚板を側板にしっかり押し当てる

棚板を側板にしっかり押し当てる

棚板を側板に固定したガイド材に押し付けながら、棚板木口面を側板(ダボマーカー)にしっかり押し当てます。

 

棚板木口面にダボマーカーの印がつく

棚板木口面にダボマーカーの印がつく

ダボマーカーの突起によって、棚板木口面にダボ穴センターの印が付きます。

(印が付きずらい場合は、側板を木槌で軽く叩きます)

ダボマーカーを使用する事によって、側板のダボ穴センターの位置を正確に棚板木口面に写し取ることが出来ます。

 

ボマーカーの印位置にダボ穴をあける

ボマーカーの印位置にダボ穴をあける

棚板木口面のダボ穴あけ完了

棚板木口面のダボ穴あけ完了

棚板木口面のダボマーカー印の位置にダボ穴をあけます。

 

ダボを打ち込む

ダボを打ち込む

ダボを差し込み圧締する

ダボを差し込み圧締する

ダボに接着剤を塗布し、片側の部材にダボ穴に打ち込みます。

接合面にも接着剤を塗布したら、側板・棚板をはめ合わせ、クランプで圧締し接合します。

 

ビスケットジョイント

ジョイントカッター

ジョイントカッター

接合面に半月状の溝を切削

接合面に半月状の溝を切削

ビスケット

ビスケット

ビスケットをはめ込み部材同士を圧締する

ビスケットを差し込み部材同士を圧締する

”ビスケットジョイント” は、専用の電動工具 ”ジョイントカッター” で部材の接合面両面に半月状の溝を切削し、ビスケットを差し込み(接着剤を塗布)、部材同士を圧締して接合する方法です。

使用するビスケットは、木材を圧縮して作られているので、ダボ同様接着剤の水分で膨張し、強固な接合が可能になります。

 

側板接合箇所に溝加工

側板接合箇所に溝加工

棚板木口面に溝加工

棚板木口面に溝加工

側板と棚板をビスケットで接合

側板と棚板をビスケットで接合

側板と棚板をビスケットジョイントで接合する場合は、接合箇所である側板内側と棚板木口面にジョイントカッターで溝を切削し、ビスケットを差し込み接合します。

 

棚板下端を基準面とする

棚板下端を基準面とする

ジョイントカッターの底面を基準面に当てる

ジョイントカッターの底面を基準面に当てる

今回のビスケットジョイントの加工方法は、棚板の下端を基準面とし、ジョイントカッターはフェンスを立てた状態で底面を基準面に当て溝切削していきます。

 

側板内側に引く墨線の位置

側板内側に引く墨線の位置

左右側板同じ高さに墨線を引く

左右側板同じ高さに墨線を引く

側板内側に基準面(棚板の下端)の位置へ墨線を引きます。

左右の側板に高さのずれが無い様に注意して印します。

 

棚板上面に切削位置の墨付けをする

棚板上面に切削位置の墨付けをする

棚板上面に溝切削位置を墨付けする

棚板上面に溝切削位置を墨付けする

棚板上面に溝切削位置の墨付けをします。

 

棚板を下端方向に倒し込む

棚板を下端方向に倒し込む

側板内側の墨線に棚板木口面を合わせる

側板内側の墨線に棚板木口面を合わせる

側板を下に置き、棚板を下端方向に倒し込んでいきます。

側板内側と棚板下端面を重ね合わせたら、側板内側の墨線に棚板木口面(接合面)を合わせます。

 

側板・棚板を作業台に固定

側板・棚板を作業台に固定

側板内側の墨線に棚板木口面(接合面)を合わせたまま、クランプで作業台に固定します。

 

側板内側にジョイントカッター裏面を密着させる

側板内側にジョイントカッター裏面を密着させる

棚板木口面に溝を切削していきます。

基準面は棚板下端面になるので、棚板下端面と重なっている側板内側を基準面とすることが出来ます。

ジョイントカッターの裏面を側板内側(基準面)に密着させます。

 

ジョイントカッターのセンターマークを墨位置に合わせる

ジョイントカッターのセンターマークを墨位置に合わせる

側板内側にジョイントカッター裏面を密着させる

側板内側にジョイントカッター裏面を密着させる

棚板木口面に溝切削完了

棚板木口面に溝切削完了

ジョイントカッターのセンターマークを棚板上面の墨位置に合わせ、溝を切削していきます。

 

棚板木口面にジョイントカッターの裏面を密着させる

棚板木口面にジョイントカッターの裏面を密着させる

側板内側に溝切削をしていきます。

棚板木口面は、基準面を印した側板内側の墨線に合わせて固定されているので、基準面とすることができます。

ジョイントカッターを立てた状態にして、裏面を棚板木口面(基準面)に密着させます。

 

ジョイントカッター裏面のセンターマークを墨位置に合わせる

ジョイントカッター裏面のセンターマークを墨位置に合わせる

棚板木口面にジョイントカッター裏面を密着させて切削

棚板木口面にジョイントカッター裏面を密着させて切削

側板内側に溝の切削完了

側板内側に溝の切削完了

ジョイントカッター裏面のセンターマークを棚板上面の墨位置に合わせ、溝を切削していきます。

 

棚板木口面(左右両側)に溝を切削する

棚板木口面(左右両側)に溝を切削する

左右両方の側板内側に溝を切削する

左右両方の側板内側に溝を切削する

棚板左右両方の木口面と、左右両方の側板内側に溝加工を施します。

 

接合面に接着剤を塗布しビスケットをはめ込む

接合面に接着剤を塗布しビスケットをはめ込む

接合面に接着剤を塗布

接合面に接着剤を塗布

接合面の両側(棚板木口面・側板内側)に接着剤を塗布し、溝にビスケットを差し込みます。

 

側板内側と棚板木口面をはめ込む

側板内側と棚板木口面をはめ込む

クランプで圧締する

クランプで圧締する

側板と棚板をはめ合わせ、クランプで圧締し接合します。

ビスケットジョイントの加工方法とジョイントカッターの使い方に関して詳しくは、ジョイントカッターの構造と使い方とは? の記事を参照してください。

あわせて読みたい
ジョイントカッターの構造と使い方とは? 木工DIYで部材どうしを接合する時、ビスや釘、木ダボなどを使用する事が多いと思います。 ビスや釘を使用するとどうしてもその頭が表にでて外観が良くなかったり、木ダ...

 

追い入れ接ぎ

通し追い入れ接ぎ

通し追い入れ接ぎ

通し片あり形追い入れ接ぎ

通し片あり形追い入れ接ぎ

”追い入れ接ぎ” は、片方の部材側面(板面)に木目と直交する溝(追い入れ)をほり、もう一方の部材の端部をはめ込む接合方法(接ぎ手)になります。

追い入れの溝には様々な形状があり、溝の形状に合わせてもう一方の部材端部を加工しはめ込みます。

側板・中仕切り板と棚板の接合では、側板・中仕切り板の板面に溝(追い入れ)をほり、棚板の端部(木口)を溝に合わせた形状に加工しはめ込む方法になります。

追い入れ接ぎの中から、側板・中仕切り板と棚板の接合に用いられる、”通し追い入れ接ぎ” ”胴付き追い入れ接ぎ” ”通しあり形追い入れ接ぎ” ”通し片あり形追い入れ接ぎ” について紹介します。

通し追い入れ接ぎ・胴付き追い入れ接ぎ

通し追い入れ接ぎ

通し追い入れ接ぎ

胴付き追い入れ接ぎ

胴付き追い入れ接ぎ

”通し追い入れ接ぎ・胴付き追い入れ接ぎ” は、追い入れ接ぎの基本形で加工も比較的に容易なので、側板・中仕切り板と棚板の接合によく用いられます。

通し追い入れ接ぎは部材の木端面に接ぎ手の形状が見える仕上がりになるのに対し、胴付き追い入れ接ぎは接ぎ手の形状が見えず、外観をスッキリ見せたい場合に用いられます。

 

端から端まで溝を通す

端から端まで溝を通す

溝にはめ込む

溝にはめ込む

通し追い入れ接ぎ

通し追い入れ接ぎ

通し追い入れ接ぎは、追い入れの溝を部材の端から端まで通して切削し、もう一方の部材の端部(木口面)をそのままはめ込んで接合します。

 

木端面手前で溝を止める

木端面手前で溝を止める

部材の端部を欠き取る

部材の端部を欠き取る

溝にはめ込む

溝にはめ込む

胴付き追い入れ接ぎは、追い入れの溝を端まで通さず木端面手前で止め、もう一方の部材の端部を欠き取ってはめ込みます。

通し追い入れ接ぎ・胴付き追い入れ接ぎの加工方法に関しては、通し追い入れ接ぎ・胴付き追い入れ接ぎの加工方法とは? の記事を参照してください。

あわせて読みたい
通し追い入れ接ぎ・胴付き追い入れ接ぎの加工方法とは? 木工における部材同士の接合には、様々な方法があります。 ビスやダボを使用したり、接ぎ手(部材の端部を加工しはめ合わせる)を用いたりします。 今回は板材と板材を...

通しあり形追い入れ接ぎ

通しあり形追い入れ接ぎ

通しあり形追い入れ接ぎ

”通しあり形追い入れ接ぎ” は、側板・中仕切り板にあり溝をほり、棚板の端部をあり形に加工しはめ込む接合方法です。

部材の木端面に接ぎ手の形状(あり形)が見える仕上がりになります。

接合部の強度が強く、側板・中仕切り板の反りを防ぐ事が出来る追い入れ接ぎになります。

 

側板にあり溝を切削

側板にあり溝を切削

棚板端部をあり形に加工

棚板端部をあり形に加工

あり溝(側板)にあり形(棚板)をはめ込む

あり溝(側板)にあり形(棚板)をはめ込む

通しあり形追い入れ接ぎ

通しあり形追い入れ接ぎ

通しあり形追い入れ接ぎは、始めに側板・中仕切り板に端から端まであり溝を通して切削したら、その溝に合わせて棚板の端部(木口面)をあり形に加工し、はめ合わせて接合します。

通しあり形追い入れ接ぎの加工方法に関しては、通しあり形追い入れ接ぎの加工方法とは? の記事を参照してください。

あわせて読みたい
通しあり形追い入れ接ぎの加工方法とは? 木工において板材と板材を接合するには様々な方法があります。 ビスやダボを使用したり、接ぎ手(部材の端部を加工しはめ合わせる)を用いたりします。 今回は板材と板...

通し片あり形追い入れ接ぎ

通し片あり形追い入れ接ぎ

通し片あり形追い入れ接ぎ

片側のみあり形に加工する

片側のみあり形に加工する

”通し片あり形追い入れ接ぎ” は、側板・中仕切り板に片あり形の溝(溝の片側のみあり形に切削)をほり、棚板の端部を片あり形に加工しはめ込む接合方法です。

部材の木端面に接ぎ手の形状(片あり形)が見える仕上がりになります。

 

片あり形の溝

側板・中仕切り板に片あり形の溝をほる

B材木口面を片あり形に加工

棚板木口面を片あり形に加工

片あり形の溝(側板)に片あり形(棚板)をはめ込む

片あり形の溝(側板)に片あり形(棚板)をはめ込む

通し片あり形追い入れ接ぎ

通し片あり形追い入れ接ぎ

通し片あり形追い入れ接ぎは、始めに側板・中仕切り板に端から端まで片あり形の溝を通して切削したら、その溝に合わせて棚板の端部(木口面)を片あり形に加工し、はめ合わせて接合します。

通し片あり形追い入れ接ぎの加工方法に関しては、通し片あり形追い入れ接ぎの加工方法とは? の記事を参照してください。

あわせて読みたい
通し片あり形追い入れ接ぎの加工方法とは? 木工において、部材同士を接合するには様々な方法が用いられます。 ビスやダボを使用したり、接ぎ手(部材の接合箇所を加工しかみ合わせる)による接合方法もあります。...

追い入れ接ぎ加工の注意点

左右の側板・中仕切り板の同じ高さに溝を切削する

左右の側板・中仕切り板の同じ高さに溝を切削する

左右の接合箇所の高さが同じ・接合箇所の直角

左右の接合箇所の高さが同じ・接合箇所の直角

追い入れ接ぎを棚板の接合箇所に用いる場合は、側板・中仕切り板に切削する溝の位置を、左右同じ高さに精度高く加工することが重要です。

棚板接合部分の左右で溝の高さがずれてしまうと、棚の傾きや家具全体のゆがみにつながるので正確な位置に溝切削を行う必要があります。

 

棚の幅と棚板材の幅寸法の違い

棚の幅と棚板材の幅寸法の違い

追い入れ接ぎは側板・中仕切り板の左右両方に溝を切削するので、棚の幅と棚板材の幅寸法の違いに注意が必要です。

棚板材の幅寸法は、「棚の幅+(溝の深さ×2)」となります。

家具をゆがみなく作り上げるには、棚の幅寸法を正確に仕上げる必要があるので、棚板材の幅寸法の精度はもちろん、側板・中仕切り板の左右両方に切削する溝の深さを正確に加工する必要があります。

まとめ

今回は、箱物家具の側板・中仕切り板と、棚板(固定棚)の接合方法について説明しました。

棚板(固定棚)は、箱物家具に必ずと言っていいぐらい取り入れられる構造です。

ただし、棚板(固定棚)の接合は精度が必要(左右の接合面の高さ、棚板材の幅寸法)で、家具の仕上がりに影響を及ぼす工程になります。

家具の仕上がりや加工の難易度等を考慮し、適切な接合方法を選択し、精度の高い加工をすることが重要です。

今回は、棚板を側板・中仕切り板と固定する方法を紹介しましたが、棚板の高さを変えることが出来る ”可動棚” に関しては、針葉樹合板で棚をDIY。可動棚の種類と作り方とは? の記事を参照してください。

あわせて読みたい
針葉樹合板で棚をDIY。可動棚の種類と作り方とは? 棚(シェルフ)を作る際、重要なポイントは収納する物のサイズです。 収納する物のサイズが決まっていると、棚の寸法も決めやすくなります。 ただ予定していた収納する...

箱物家具のその他のフレーム部接合方法に関しては、箱物家具の作り方。天板と側板・中仕切り板の接合方法とは? と 箱物家具の作り方。地板と側板・中仕切り板の接合方法とは? の記事を参照してください。

あわせて読みたい
箱物家具の作り方。天板と側板・中仕切り板の接合方法とは? チェストや本棚など箱の形状に組み立てられた家具は、”箱物家具” と呼ばれます。 箱物家具は、板材を接合して箱形状のフレームを組み立て、引き出しや扉などを取り付け...
あわせて読みたい
箱物家具の作り方。地板と側板・中仕切り板の接合方法とは? チェストや本棚は、”箱物家具” と呼ばれます。 箱物家具は、板材で箱状のフレームを組み立ててから、引き出しや扉を取り付け作られます。 今回は、箱物家具のフレーム...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

シェアお願いします
目次