DIYでウッドデッキを作るのに必要な道具とは?

DIYでウッドデッキを制作するとなると、ある程度の道具を揃える必要があります。

今回はウッドデッキ制作に必要な道具(電動工具・測定墨付け道具・手工具・その他の道具)について紹介します。

目次

電動工具

インパクトドライバー

インパクトドライバー

インパクトドライバー

ビス止めや下穴あけの際に必ず必要な電動工具が、“インパクトドライバー” です。

ウッドデッキの各部材の固定はほとんどがビス止めになります。

ウッドデッキ材は堅木(ハードウッド)を使用する事が多く、ビス止めや下穴あけに大きな力が必要となる為、パワーがあるインパクトドライバーが用いられます。

 

ドライバービットの先端部

ドライバービットの先端部

高耐久のドライバービット

高耐久のドライバービット

堅木(ハードウッド)へビスを打ち込む際に、ドライバービットの先端が欠けてしまう事があります。

ドライバービットは、なるべく高耐久の物を使用するようにします。

インパクトドライバーに関してはDIY初心者がまず揃えるべき電動工具とは?電動ドライバーの種類と使い方。の記事を参照してください。

あわせて読みたい
DIY初心者がまず揃えるべき電動ドライバーの種類と使い方とは? 昨今のDIYブームは凄いものがあります。 テレビや雑誌で取り上げられることも多く、ホームセンターにはDIY向けの材料や見本が豊富にあり “自分で物を作る” という事が...

皿取錐とドリルストッパー

皿取錐(ウッドデッキ用)

皿取錐(ウッドデッキ用)

皿ビス

皿ビス

インパクトドライバーと一緒に揃えておくと良いのが、“皿取錐” です。

ウッドデッキで使用するビスは、基本的に ”皿ビス”(ビスの頭が皿の形状になっている)なので、下穴+皿取加工が必要になります。

 

皿取錐で下穴をあける

皿取錐で下穴をあける

皿部分も同時に切削

皿部分も同時に切削

皿ビスの収まり

皿ビスの収まり

”皿取錐” は、下穴をあけると同時に皿取部分も切削するので、作業効率をあげる事が出来ます。

皿取錐に関して詳しくは、皿取錐の種類と使い方とは? の記事を参照してください。

あわせて読みたい
皿取錐の種類と使い方とは? ねじやビスは、材料の接合に用いられる金物ですが、形状や材質などによって様々な種類があります。 ねじやビスの頭の形状一つを取っても、なべ頭・トラス頭・皿頭などの...

 

下穴・深さのバラつき

下穴・深さのバラつき

下穴深さの違いがビス止めの仕上がりに影響する

下穴深さの違いがビス止めの仕上がりに影響する

皿取錐を使用する際に注意しなければいけない点が、下穴の深さです。

下穴の深さを一定にする事は難しく、同時に皿部分の深さもバラつきが出てしまい、ビス頭の収まり(外観)に影響します。

 

ドリルストッパー

ドリルストッパー

皿取錐に装着して使用する

皿取錐に装着して使用する

”ドリルストッパー” は、皿取錐に装着して使用すると、下穴の深さを均一にし、バラつきを無くしてくれる便利なアイテムです。

 

深さの揃った下穴をあける事が可能

深さの揃った下穴をあける事が可能

ビスの収まりを揃える事が出来る

ビスの収まりを揃える事が出来る

ドリルストッパーを使用すると下穴の深さ(皿取部分)が均一になり、ビスも綺麗に収まります。

ドリルストッパーの使い方等詳しくは、ウッドデッキの作り方。天然木による床張りのやり方とは? の記事を参照してください。

あわせて読みたい
ウッドデッキの作り方。天然木による床張りのやり方とは? 束柱・根太でウッドデッキの土台を組み上げたら、床板を張っていきます。 ウッドデッキの床板に使用される木材は、”天然木” と ”人工木” の2種類に分けられます。 今...

マルノコ

マルノコ

マルノコ

部材を切断する基本の電動工具は、“マルノコ” です。

部材の直線カット・角度カット・欠き取り加工・縦に割くなど、様々な切断加工に使用されます。

ウッドデッキの制作過程では長い材料から部材を切り出す事が多く、持ち運びしやすいマルノコがあると大変便利です。

 

直角切断用マルノコ定規

直角切断用マルノコ定規

角度切断用マルノコ定規

角度切断用マルノコ定規

マルノコで正確な直線カットをするには、“マルノコ定規” が必要です。

直角カット用の他に、任意の角度にカット出来る角度切断用のマルノコ定規もあると良いでしょう。

マルノコに関してはマルノコの使い方と構造について詳しくお教えします。の記事を参照してください。

あわせて読みたい
丸ノコの使い方と構造について詳しく解説します。 DIYでも使用頻度の高い電動工具「丸ノコ」について、セッティング方法や実際の操作方法、作業上の注意点、丸ノコで出来る加工などに関して詳しく解説していきます。 丸...

スライドマルノコ

スライドマルノコ

スライドマルノコ

前述のマルノコでもウッドデッキ作りの切断作業を十分行うことが出来ますが、 “スライドマルノコ” があればより正確なカット・作業効率のアップが可能です。

 

90mmの角材はマルノコでは1回でカット出来ない

90mmの角材はマルノコでは1回でカット出来ない

スライドマルノコでの90mm角材カット

スライドマルノコでの90mm角材カット

ウッドデッキの束柱は90mm角の角材が一般的に使用されますが、マルノコでは90mm角は1回でカット出来ません。

(マルノコ刃径190mmの機種でも切り込みの深さは最大68mm程度です。厳密に言うと90mm角を一回でカット出来るマルノコの機種もありますが、DIYで扱うには大きすぎて危険を伴うのでお勧めしません。)

スライドマルノコ(90mmカット対応機種)では、1回で正確な切断が出来ます。

 

スライドマルノコによる角度切断

スライドマルノコによる角度切断

留め(45°)切断

留め(45°)切断

スライドマルノコでは角度のついた切断も簡単に行うことが出来ます。

スライドマルノコに関してはスライドマルノコとは?機能と使い方を ”マキタ・LS1014” で説明します。の記事を参照してください。

あわせて読みたい
スライドマルノコとは?機能と使い方を ”マキタ・LS1014” で説明します。 精度の高い木材のカット、作業性の向上は木工DIYでいい物を作る際の重要なポイントになります。 特に部材の角度切断はDIYerにとって悩ましい工程の一つです。 そんな角...

ジグソー

ジグソー

ジグソー

フェンス支柱周りの床材の欠き取り

フェンス支柱周りの床材の欠き取り

床材の欠き取り加工などに便利なのが、“ジグソー” です。

フェンスのあるウッドデッキの場合、束柱を伸ばしフェンス支柱とするため、支柱周りの床材の欠き取り加工が必要となりますが、ジグソーを使用すれば容易に加工出来ます。

ジグソーは曲線カットが可能ですが、デッキ材は堅木(ハードウッド)を使用し板厚も大きい事が多いため、切断面が傾斜しがち(ブレードが押され斜めになる為)になるので注意が必要です。

ジグソーに関してはジグソーとは?使い方と機能について分かり易く説明いたします。の記事を参照してください。

あわせて読みたい
ジグソーとは?使い方と機能について詳しく説明します。 木工DIYで木材を曲線にカットするにはどんな道具を使用したらいいの? そんなあなたの疑問に答えてくれる電動工具 “ジグソー” の使い方と機能について説明します。 ジ...

サンダー

ランダムオービットサンダー

ランダムオービットサンダー

ウッドデッキ材の面取りや塗装の際の素地調整に使用するのが、“サンダー” です。

ウッドデッキ製作には部材端部の面取りなどに使用しますが、制作後のメンテナンス(再塗装等)に必要となるので、揃えておくと良いでしょう。

サンダーに関しては電動工具サンダーの種類と使い方とは?の記事を参照してください。

あわせて読みたい
電動工具サンダーの種類と使い方とは? 木工DIYで必ず行う工程が、部材の研削・研磨です。 サンドペーパーを使用し手動で研削・研磨を行うのに比べて、簡単な操作で短時間に効率よく研削・研磨出来る電動工具...

測定・墨付け道具

コンベックス(メジャー)

コンベックス

コンベックス

“コンベックス(メジャー)” は墨付け・ウッドデッキの寸法確認等に使用されます。

ウッドデッキ制作時は野外での使用となるので、土や砂にさらされる事になります。

出来れば野外使用専用(家具製作などの屋内使用とは別に)のコンベックス(メジャー)を用意する事をお勧めします。

長さは、5.5mあるものを選ぶと良いでしょう。

コンベックス(メジャー)に関しては木工DIYの基本、計測・墨付け・切断・接合に必要な手工具とは?コンベックス・さしがね・のこぎり・げんのうについて詳しく説明します。の記事を参照してください。

あわせて読みたい
木工DIYの基本、計測・墨付け・切断・接合に必要な手工具とは?コンベックス・さしがね・のこぎり・げん... DIYを始めるにあたってまず必要な道具ってどんな物なの? ホームセンター行っても色々な道具があって何を選んだらいいかわからない。 そんなあなたに木工DIYの基本、“計...

さしがね

さしがね

さしがね

部材に墨線をひく

部材に墨線をひく

“さしがね” は墨付け・計測・直角の確認等に使用されます。

 

水糸から束石までの高さを計測

水糸から束石までの高さを計測

水糸と束石の位置確認

水糸と束石の位置確認

水糸と束石の高さも計測や、水糸と束石の位置を確認する際には、さしがねを立てて使用します。

さしがねに関しては木工DIYの基本、計測・墨付け・切断・接合に必要な手工具とは?コンベックス・さしがね・のこぎり・げんのうについて詳しく説明します。の記事を参照してください。

あわせて読みたい
木工DIYの基本、計測・墨付け・切断・接合に必要な手工具とは?コンベックス・さしがね・のこぎり・げん... DIYを始めるにあたってまず必要な道具ってどんな物なの? ホームセンター行っても色々な道具があって何を選んだらいいかわからない。 そんなあなたに木工DIYの基本、“計...

スコヤ・自由定規

スコヤ

スコヤ

留め型スコヤ

留め型スコヤ

直角の確認や墨付けに使用するのが “スコヤ” です。

ウッドデッキの制作の場合、さしがねで直角の確認・墨付けを行うことがほとんどですが、45°の墨線を引ける “留め型スコヤ” はあると便利です。

 

自由定規

自由定規

“自由定規” は角度を自由に設定出来るので、設計図から角度を写し取り墨付けをしたり、スライドマルノコの角度設定に使用します。

スコヤ・自由定規に関しては スコヤ・留め定規・自由定規・プロトラクターとは?使い方と機能について説明します。  の記事を参照してください。

あわせて読みたい
スコヤ・留め定規・自由定規・プロトラクターとは?使い方と機能について説明します。  木工作業では、「部材や工具の寸法を測る」「直角などの角度を測る」「厚みや直径、深さを測る」など、計測する工程が非常に多く、それぞれの計測に適した様々な定規(...

水平器

水平器

水平器

水平器の気泡と目盛り

水平器の気泡と目盛り

ウッドデッキ製作で最も重要なポイント、水平・垂直に設置出来ているかどうかを確認する道具が、“水平器” です。

本体の気泡管には目盛りが印してあり、計測箇所に当てがった際に内部の気泡が目盛間の真ん中にある場合が水平(真ん中からずれていれば傾きがある)ということになります。

 

垂直・45°傾斜を計測できる水平器

垂直・45°傾斜を計測できる水平器

長さの短い水平器

長さの短い水平器

水平器は、本体の長さが比較的長めで垂直・45°傾斜を測定できる物と、本体の長さが短い物の2種類あると良いです。

チョークライン

チョークライン

チョークライン

床板の固定位置など長い直線の墨付けをする道具が、“チョークライン” です。

大工道具には “墨壺” と呼ばれる墨付けの道具がありますが、墨の代わりにチョークの粉によって墨付けするのがチョークラインです。

墨壺の墨線は消すことが出来ないので使用箇所が限定されますが、チョークラインは消す事が可能なので大変便利です。

 

板材の端から端へ墨線をひく

板材の端から端へ墨線をひく

カルコを引き出す

カルコを引き出す

墨位置にカルコをさす

墨位置にカルコをさす

チョークラインで板材の中央に端から端へ墨線を引いていきます。

チョークライン本体から、“カルコ” と呼ばれる針がついている部分を引き出します。

カルコにはチョークの粉が付着している糸が繋がっています。

カルコの針を墨位置に刺して固定します。

 

もう一方の墨位置へ伸ばしていく

もう一方の墨位置へ伸ばしていく

糸にテンションをかけて保持する

糸にテンションをかけて保持する

もう一方の墨位置へ糸を伸ばしていき、墨に糸を重ね、テンションをかけて保持します。

 

糸を弾く

糸を弾く

チョークラインが引けました

チョークラインが引けました

テンションのかかった糸をつまみ上げ、弾くと一直線のチョークラインが引けます。

鉛筆・チョーク・マジック

墨付け用鉛筆

墨付け用鉛筆

設置場所をチョークでマーキング

設置場所をチョークでマーキング

束石にマジックで墨付けする

束石にマジックで墨付けする

墨付けには鉛筆を使用しますが、ウッドデッキ材は堅木を使用することが多いので、普通の鉛筆だと折れやすくなります。

ハードな使用にも耐えうる “墨付け用鉛筆” の使用をおススメします。

設置場所のマーキング(ウッドデッキの設置場所がコンクリートの場合)や束石への墨付けなどには、チョークやマジックがあると良いです。

 

手工具

ノコギリ

ノコギリ

ノコギリ

ウッドデッキ材のカットはマルノコなどの電動工具で行いますが、細かい部分の欠き取りなどに “手鋸(ノコギリ)” を使用する事があります。

ウッドデッキ材は堅木を使用する事が多いので、切れ味の良いノコギリを用意しておきます。

玄翁(げんのう)

両口げんのう

両口げんのう

ウッドデッキ作りはほとんどがビスを使用する為、釘を打ち込む作業での“玄翁(げんのう)“の使用頻度はあまり高くありません。(ウッドデッキの使用条件・使用木材の種類によっては、床材を釘で止める事があります。)

ただし、組み立て時の修正や位置決め、ノミの使用時などに使用しますので必ず用意しておきましょう。

鑿(のみ)

叩きのみ

叩きのみ

のみによる溝底の仕上げ削り

のみによる溝底の仕上げ削り

ウッドデッキの構造によっては溝加工をする場合があり、溝の仕上げに “鑿(のみ)” を使用します。

鑿は柄の頭に輪金が付属している “叩き鑿” (玄翁で叩くことが出来る)を用意しておくと良いです。

クランプ

バークランプ

バークランプ

F型クランプ

F型クランプ

パイプクランプ

パイプクランプ

ウッドデッキを制作する際になくてはならないのが、“クランプ” です。

 

長尺材の固定

長尺材の固定

固定位置のズレ・材の浮き上がり防止

固定位置のズレ・材の浮き上がり防止

固定位置の修正・材の反り修正

固定位置の修正・材の反り修正

DIYでのウッドデッキ作りは一人で行う事が多いので、片手で締め付けが出来るバークランプがあると長尺材の固定などに大変重宝します。

堅木にビスを打ち込むと、材が浮き上がり部材同士の密着・固定が上手くいかない場合があります。

Fクランプで部材をしっかりと固定した後にビス止めする事で、確実に部材同士を密着・固定し、位置のズレも防ぐことが出来ます。

床材などの長尺材の反りや固定位置の修正には長さのあるパイプクランプがあると便利です。

クランプに関しては クランプの種類と使い方とは?  の記事を参照してください。

あわせて読みたい
クランプの種類と使い方とは?  DIYで木材をカットしたり接着したりする時、“材料がずれて怪我しそうになった” とか “しっかりと接着出来ずに部材が取れたり剥がれたりしてしまった” なんて事ありま...

インテリアバール

インテリアバール

インテリアバール

床板の反りを矯正

床板の反りを矯正

“インテリアバール” は、てこの原理を使って部材の反りや固定位置の修正をする事が出来ます。

床材などの長尺材を固定する際にあると便利です。

その他の道具

水糸・透明ホース・バケツ

水糸

水糸

透明ホースとバケツ

透明ホースとバケツ

ウッドデッキ制作の初めに行う工程、水盛り・遣り方に必要な道具が、“水糸・透明ホース・バケツ” です。

水糸はウッドデッキの設置位置の基準を指し示す糸で、ナイロン製のたるみにくい素材の糸です。

透明ホース・バケツは水平を計測する際に使用します。

水糸・透明ホース・バケツの詳しい使用法はウッドデッキの作り方。地縄張り・水盛り・遣り方のやり方とは?の記事を参照してください。

あわせて読みたい
ウッドデッキの作り方。地縄張り・水盛り・遣り方のやり方とは? ウッドデッキ作りのプランニング(設計・材料の購入・道具の準備)が決まったら、いよいよ実際に製作しはじめます。 まず初めに行う作業が、地縄張り(じなわばり)・水...

シャベル・トロ舟

縦穴掘り複式シャベル

縦穴掘り複式シャベル

角スコップ

角スコップ

トロ舟

トロ舟

ウッドデッキの基礎作業で使用するのが、“シャベル・トロ舟” です。

シャベルは基礎の穴掘り・コンクリートの練りに使用されますが、穴掘りには “縦穴掘り複式シャベル” (杭用シャベル)、コンクリート練りには一般的なサイズより小さい角スコップがおススメです。

トロ舟はコンクリートを練る為の容器で、強度のあるプラスチック製です。

 

移植ゴテ

移植ゴテ

コンクリートを盛る(細かい箇所や狭い箇所)際には、“移植ゴテ” の様な小さいサイズのシャベルがあると便利です。

シャベル・トロ舟の使用に関してはウッドデッキの作り方。束石を使用した独立基礎の作り方とは?の記事を参照してください。

あわせて読みたい
ウッドデッキの作り方。束石を使用した独立基礎の作り方とは? 前工程の地縄張り・水盛り・遣り方で基準となる水糸が張れたら、その水糸に合わせて基礎を作っていきます。 基礎は、ウッドデッキの荷重を受ける基礎石とその下の地盤の...

ハンマー・タンパ―

グラスファイバー柄の大ハンマー

グラスファイバー柄の大ハンマー

ウッドデッキの設置位置を決める遣り方の作業では、木杭を地面に打ち込む工程があり、“ハンマー” を使用します。

小さいハンマーでも杭を打ち込むことは可能ですが、大ハンマーのほうが作業効率があがり確実に打ち込むことが出来ます。

木杭を打ち込む工程はウッドデッキの作り方。地縄張り・水盛り・遣り方のやり方とは?の記事を参照してください。

あわせて読みたい
ウッドデッキの作り方。地縄張り・水盛り・遣り方のやり方とは? ウッドデッキ作りのプランニング(設計・材料の購入・道具の準備)が決まったら、いよいよ実際に製作しはじめます。 まず初めに行う作業が、地縄張り(じなわばり)・水...

 

自作タンパ―

自作タンパ―

穴の底を突き固める

ハンマーを代用して穴の底を突き固める

ウッドデッキの基礎石(束石)を据え置く工程では、基礎石の下になる場所を突き固める道具 “タンパ―” が必要です。

タンパ―は既製品もありますが、突き固める広さに応じて自作したりハンマーで代用したりします。

基礎部分を突き詰める工程はウッドデッキの作り方。束石を使用した独立基礎の作り方とは?の記事を参照してください。

あわせて読みたい
ウッドデッキの作り方。束石を使用した独立基礎の作り方とは? 前工程の地縄張り・水盛り・遣り方で基準となる水糸が張れたら、その水糸に合わせて基礎を作っていきます。 基礎は、ウッドデッキの荷重を受ける基礎石とその下の地盤の...

まとめ

今回はウッドデッキ制作に必要な道具について紹介しました。

DIYでのウッドデッキ制作でも、いいものを作ろうとなるとある程度の道具が必要です。

しかし電動工具などは高価なものが多く、一通り揃えるのは大変です。

ウッドデッキ制作後のそれぞれ道具の使用頻度も考慮に入れて揃えられるものを用意し、工夫出来るポイント(材料を業者にカットしてもらう、代用できる物を使用する、ウッドデッキの構造を変えるなど)を踏まえて制作する事が必要です。

実際のウッドデッキの作り方に関しては、ウッドデッキの作り方まとめ~プランニング・材料選び・道具選びから制作工程までの完全マニュアル~ の記事を参照してください。

あわせて読みたい
ウッドデッキの作り方まとめ~プランニング・材料選び・道具選びから制作工程までの完全マニュアル~ DIYでウッドデッキ作を作ってみたい! そんな方に向けて ”ウッドデッキの作り方~完全マニュアル~” をまとめました。 ウッドデッキ作りのプランニング・材料選び・道...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

シェアお願いします
目次